2025年3月30日に、私にとって3回目のピアノの発表会があります。
今回の楽曲は
ソロが「シェルブールの雨傘」(ミシェル・ルグラン)
連弾が「ホール・ニュー・ワールド」(ディズニー映画『アラジン』より)
です。
「シェルブールの雨傘」については、以前ブログでも書きました。
ブログ:シェルブールの雨傘
https://nishigahara4-harikyu.com/blog/umbrellas-of-cherbourg/
現在、鋭意練習中ですが、いつも通り苦戦中です。
連弾の「ホール・ニュー・ワールド」は、私の高音パートは難しくないのでなんとか弾けるのですが、ソロの「シェルブールの雨傘」は大変です。
弾きながら意識することがたくさんあって、全て意識して弾くのが難しいのです。
何を意識しているかと言うと…
・抑揚の変化を強調する
(自分では強調させているつもりですが、先生にはもっと強く、もっと弱くと言われます)
・ペダルを踏むタイミング
(先生には、いつも早いと言われます)
・リズムが速くなったり遅くなったりしない
(頭の中で、いち、に、と数えながらやっています)
・和音は右手の小指を強く
(小指は使いにくくて弱くなるのです)
・左手はタン・タン・タンとならず、タララーと流れるように弱く弾く
(右手で強く弾くところは左手もつられてしまいます)
・雨が降っている情景や切ない別れの場面をイメージして弾く
(せっかく映画を観たので、感情豊かに弾きたいものです)
・間違えないように弾く。もし間違えても止まったり、弾き直したりしない
(間違えると焦ってしまいます)
今回の発表会に向けての練習では、「自分の演奏を録音して聴き直す」ことを繰り返し行っています。
強く弾くところが弱かったり、弱く弾くところがちょっと強くなっていたり、ペダルを踏み損ねて音の連続性が途切れたり、リズムが速くなっていたり、といったことをチェックしています。
チェックしたからといってすぐに直せるわけではないのですが、少しずつ意識できるようになっている気がします。
過去2回の発表会は、「演奏が途切れないように最後まで弾く」ことができなかったので、今回は最後まで止まらずに弾き切りたいです。
発表会まであと2週間、少しでも完成度を高められるように頑張ります。