今回はピアノの練習について書きます。
私は初めての楽譜で演奏するとき、以下の順番で練習しています。
①まず右手だけで弾く
②右手がある程度弾けるようになるまで練習
③左手だけで弾く
④左手がある程度弾けるようになるまで練習
⑤左右両手でゆっくりの速度で弾く
⑥左右両手で少しずつテンポを速くして弾く
主旋律の右手がまともに弾けないと、なかなか先に進めないため、まず右手を弾いて、それに少しずつ左手を合わせていくというやり方です。
ところが、ピアノの先生のレッスンではちょっと違います。
(1)まず右手だけで弾く(長い曲の場合は区切りのよいところまで)
(2)そのあと左手だけで弾く
(3)この段階で右手と左手を同時に弾く
右手、左手の片方だけでもおぼつかない中、いきなり両手で弾くのです。
私は先生に聞きました。
「まだ右手も左手もおぼつかないのに、いきなり両手で弾くのは無理です!!
ある程度、右手だけで弾けるようになってから左手を弾くのではダメですか?」
この質問に対して、先生は以下のように答えました。
『両手で弾けないのは分かっているから大丈夫。
この段階で両手で弾くのは、楽譜を見ながら弾いてほしいから。
片手で練習すると、暗譜(楽譜を暗記)してしまうから、いつまでも譜読み(楽譜を見て楽曲を演奏)ができないでしょう?』
なるほど。
私は楽器未経験で40代からピアノを始めたこともあり、楽譜を読むのが苦手です。
少しずつ楽譜が読めるようになっていますが、五線内からはみ出る音符は読むのに時間がかかります。
そのため、練習中に暗譜しながら弾く習慣が身に付いてしまっているのです。
私は自分で言うのもなんですが、わりとこまめに練習する方なので、繰り返し練習する過程で暗譜してしまい、そのせいで初見の楽譜では譜読みができない、という状況になっているようです。
今までは教本(現在はツェルニー リトルピアニストを使用)を進めていく中で少し予習していましたが、それが暗譜につながってしまうため、譜読みの練習として、今後はあえて予習しないで臨んでみようと考えています。
現在、ピアノを始めて2年と9か月ですが、まだまだ道のりは果てしなく続きそうです…