まいまいつぶろ

まいまいつぶろ
村木 嵐 (著)


生まれつき言語が不明瞭かつ頻尿の症状があり小便をもらすこともしばしばあった第九代将軍の徳川家重。

その家重の側近であった大岡忠光の生涯を、忠光の身近にいた様々な人物の視点から描いた物語です。

自分の言葉を誰にも理解してもらえず癇癪を繰り返してきた家重が、初めて自分の言葉を理解してくれる忠光と出会いますが、忠光が伝えた言葉が本当に家重が言った言葉なのかと周囲から疑われ続けます。

 

 

自分の出世など望んでおらず、家重の苦しみを少しでも軽くしたいと心から願う忠光の心意気に胸を打たれました。

家重が座っていた場所が濡れていることから、影でまいまいつぶろ(かたつむり)と言われ、それを家重に告げるかどうか悩む忠光。

誰よりも家重の苦しみを理解しているから忠光だから、余計な告げ口をすることで家重のそばから遠ざけられる危険性を考え、おじの大岡忠相に言われた「そなたは決して長福丸様(家重の幼名)の目と耳になってはならぬ」という教えを、どんな時でも生涯守り続けた志は本当に立派だったと思います。

 

 

「ただ口がきけぬだけ」のことで、能力は弟の宗武よりも秀でているにも関わらず、見下されてきた家重。

家重を見守り続けてきた老中の酒井忠音が語った

「己の力を過信する宗武ではなく、己を卑下し続けてきた家重だからこそ父である吉宗の改革を前に進めることができる」

という言葉と、家重と交わした将軍を目指す決意を固めた場面は胸に響きました。

老中たちや側近による家重を将軍にしないような企みや、吉宗が次期将軍をどうするか思い悩む場面も読み応えがありましたが、最後に家重と忠光が語り合う場面がもっとも好きでした。

 

 

お互いの本音がぶつかりあい、お互い相手を心から敬い大事に想っていたことがよく分かりましたし、特に

「もう一度生まれても、私はこの身体でよい。忠光に会えるのならば」

という言葉は涙腺が緩んでしまいました。

最後まで心温まる物語でした。

 


まいまいつぶろ

新釈 猫の妙術: 武道哲学が教える「人生の達人」への道

新釈 猫の妙術: 武道哲学が教える「人生の達人」への道
佚斎 樗山 (著), 高橋 有 (翻訳, 解説)

 

江戸時代に書かれた本を、現代に合わせて解説しながら

「ネズミ捕りの名人である古猫が、他の猫と一人の剣術家に教えを説く」

という話でしたが、奥が深くて勉強になる内容でした。

多彩な技で相手を倒す黒猫、気の力で相手を圧倒する虎猫、心を調和して相手に寄り添う灰猫、特徴が違う3匹の猫が大ネズミを退治しようとするが、いずれも大ネズミに圧倒されて逃げ出してしまう。

 

 

そんな中、毛並みが悪く動きが緩慢でぼってりした古猫が、簡単に大ネズミを捕えてしまった。

そんな古猫から、3匹の猫たちと猫の言葉が分かるという猫のお侍の勝軒が教えを乞うのですが、古猫の指摘が的確で物事の道理がよく分かる内容でした。

また、後半の解説でも戦いだけではなく、コミュケーションを例に、技や道理の説明をしていて分かりやすかったです。

 

 

どんな分野でも最も優れた人の定義の一つとして

「経験のない未知の事態に対処できること」

が挙げられていますが、それは「道理」が身に付いているから。

道理は現実には見えないからこそ、技の修業の中で感じていくしかない。

技の実践を通じてその奥にある原理原則や現実の本質を見通す心を身に付けたからこそ、どんな状況でも対応できるという説明は奥が深かったです。

 

 

そのほかにも印象に残った内容を以下に抜粋しました。

・先人の残した技というのは単純で簡潔なものが多い。しかし、単純、簡潔な技の中にこそ、無限の変化を可能とする道理が含まれている。技を学ぶとは、その底にある道理を身に付けること

・技には「念」から出るものと「感」から出るものがある。「念」とは考えること、「感」とは感じること。考えて出た「念」の動きでは相手も不自然さを感じてその動きに対応するからうまくいかない。考えず、しようとせず、心の「感」に従って動く

・教えとは、相手が自分で見ようとしない場所を指摘すること。しかし、そこで何が見えるのかを師から伝えることはできない。教えることは容易く、それを聞くことも容易いが、難しいのはその言葉を導き手として己の心に隠されたものを確かに見つけ、我がものとすること。

 


文庫 新釈 猫の妙術: 武道哲学が教える「人生の達人」への道 (草思社文庫 い 6-1)

2030 未来のビジネススキル19

2030 未来のビジネススキル19
友村 晋 (著)


テクノロジーがかつてない速さで進歩する中、先が見えず何が正解なのかよく分からない世の中において、どんなスキルが役に立ちそうなのか、とても勉強になりました。

タイトルを「2030」としているところも謙虚で、本書に描かれているスキルは2030年以降でも必要なスキルだと考えられますが、2030年より先の世界では今の世の中がさらに変化している可能性を示唆していると思いました。

 

 

テクノロジーが課題を解決するから人間に残された仕事は社会の問題を発見すること、視野が狭くなり考え方が偏るエコーチェンバー現象、誰かに正解を示してもらうのではなく自分で最適な解を求めて行動する大切さなど、勉強になることが多かったです。

また、WHOの予測に基づく2030年に人類を最も死に至らしめる病気は「うつ病」であることは知らなかったです。

技術の進歩に適応できない人は仕事を失い、自分の価値を見失ってしまうからという理由なのですが、自分の価値を高めつつ、ウェルビーイング(持続的な幸福感を得る力)を忘れずに実践していきたいです。

あとがきにも書かれていますが、本書で書かれたスキルの必要性や有効性を検証したり、他に大切なスキルがないかを自分で考えることによって、本当に自分とって必要なスキルになると思いました。

 

 


2030 未来のビジネススキル19

限りある時間の使い方

限りある時間の使い方 人生は「4000週間」あなたはどう使うか?
オリバー・バークマン (著), 高橋 璃子 (翻訳)


「80歳くらいまで生きるとして、あなたの人生はたった4000週だ」

私は40代なので、すでに半分以下になっている中、いかに限られた時間を受け入れるのか、考えることが多くて非常に勉強になりました。

「時間を思い通りにコントロールしようとすればするほど、時間のコントロールが利かなくなる」というのはもっともで、便利な家電や移動手段ができても、常に『時間が足りない』という問題が存在し続けています。

様々な新技術が導入され時間に余裕が生まれるはずが、もっと速く、もっと効率的にを追求するあまり、節約できた時間をありがたく思うことができず、昔よりもずっと短気になっているというのは納得できました。

 

 

日が昇れば起きて日が沈めば眠る中世の農民の生活はゴールや競争がないもので、時間や効率化という概念自体がありませんでした。

産業革命が起こって農民が工場で働くことになり、労働時間を効率的に管理するようになってから、時間に値段がつけられ、時間を「使う」ようになっていきます。

その結果、効率的、生産性、マルチタスクといった言葉が生まれ、時間の管理をするようになったといいます。

多くのタスクをこなせばこなすほど、期待値が上がって仕事が速いと評判になり、さらに多くの仕事が降ってくるという「効率化の罠」にはまっていき、時間は決して余らない仕組みになっているという考えはとても共感できました。

 

 

資本主義の成功者たちは、時間を有効活用して利益を生むための道具として使うことに躍起になるあまり、現在の生活を将来の幸福に向かうための手段としか考えられず、現在を楽しむことができないという意見も興味深かったです。

将来の利益のために人生を道具化しない貧しい国の人たちは、現在の喜びを十分に味わうことができ、幸福度の指標が高いという話も非常に納得できるものでした。

また、「アテンション・エコノミー」という人々の注意・関心に値段がつけられ、SNSなどのコンテンツ提供者がそれを奪い合っている現代において、興味のないことに無理やり注意を引きつけられ、気づかないうちに時間を無駄にしてしまうことは本当によくあることです。

これが単に時間を無駄にして気を散らすだけのものではなく、「自分の欲しいものを欲しがる能力を壊してしまう」というのが何よりも深刻だと思います。

 

 

現代人は、常に不安と焦燥に駆られ、時間に追われています。

そんな中、どうすれば結果を未来に先送りすることなく、現在の行動そのものに満足を感じることができるのか。

本書では忍耐力をつける方法として、「問題がある状態を楽しむ」、「小さな行動を着実に繰り返す」、「人真似だと言われてもくじけずに続ける」ことをあげており、その場に留まって現在地をゆっくり楽しむことを提案しています。

ほかにも、「他人と時間をシェアする」、「抽象的で過剰な期待をきっぱり捨てる」、「ただ目の前のやるべきことをやる」「ありふれたことに新しさを見出す」、「退屈で機能の少ないデバイスを使う」、「何もしない練習をする」など、限られた人生の時間を受け入れる色々な方法をあげているので、時間に追われて困っている人はぜひ本書を読んでみてほしいです。

 


限りある時間の使い方

お客さん物語:飲食店の舞台裏と料理人の本音

お客さん物語:飲食店の舞台裏と料理人の本音
稲田 俊輔 (著)


南インド料理店の総料理長が、飲食店の舞台裏やお店が考えていることを率直に語っていて読みやすかったです。

お客様に喜んでもらえるよう精一杯尽くし、お客様の気持ちを想像し、どうしたらもっと満足していただけるか考える、これは飲食店でなくてもサービス業であれば共通した想いだと思います。

 

 

本書では、お客様とのやりとりを紹介したり、著者がお客さんとしてお店に行ったときの気持ちを書いたり、他のお客さんから聞こえた話を膨らませたり想像したりしながら、飲食にまつわるあれこれが書かれていて楽しく読めました。

個人的には、飲食店側の考えとお客さんの考えの違いや、お互いの思いが伝わらずミスマッチになる話がおもしろかったです。

いくつか印象に残った内容と感想を抜粋。

 

・「ざわつかせるお客さん」で書かれていたお店にとっては、こういうものを、こういう組み合わせで、こういう風に注文してほしいという理想のスタイルがあり、変則的な注文はお店のオペレーションを乱すというのは考えさせられました。

→私はお酒が飲めませんが、量を食べるので、パスタ・シーザーサラダ・コーヒーよりも、パスタ、ピザ(または肉料理)、と注文して飲み物は水でよいタイプ。ランチでセットなら仕方ないですが、わざわざ食べたくないサラダを食べるより、パスタとピザを頼みたいのに、大食いのためのセットはまずありません。

 

 

・「マイナージャンルのエスニック」で書かれていた「もっと普及するといいですね」という言葉の裏側にある本音

→普及しすぎると困るという本音が正直に書かれていたのは共感できました。お店にメリットがある範囲でのほどほどの普及ならよいですが、普及し過ぎると店の希少性が失われるのはもっともだと思いました。

 

 

・「1000円の定食は高いのか?」で紹介されていたミスマッチの典型例

→想定より高いお店は、なぜ高いのかという価値が伝わっていないケースも多いと思いますので、どう価値を伝えるのか考えさせられました。

 


お客さん物語―飲食店の舞台裏と料理人の本音―(新潮新書)