ひまわり
新川 帆立 (著)
商社に勤務して海外を飛び回って仕事をしていた33歳の女性が、突然交通事故に遭い、頚髄を損傷して四肢麻痺になり、そこからリハビリを頑張り、就職活動をしたり、司法試験を受ける物語です。
主人公のひまりが、リハビリ、復職、就職活動、ロースクール入学、司法試験など、何かしようとするたびにどれほどの壁が存在していたか。
その壁を周囲に助けられながら、一つずつ乗り越えていくひまりにエールを送りたくなるくらい、勇気をもらいつつも感動の物語でした。
事故直後は体を起こすことさえままならず、地道に座位訓練と関節可動域訓練から始めていく。
少しずつ体が動くようになっても、ある程度までいくとリハビリしてもこれ以上改善しない、現状維持が精一杯というところに行き着く。
そんな現実に絶望感しかなくて、できないことを受け入れていく過程はとても切なかったです。
リハビリ医の先生が言っていた「安静は麻薬です」という言葉。
「安静にしていれば楽で気持ちがいい。しかもすぐに悪影響は出ない。でも確実に、活動ができなくなっていく。どんどん動けなくなって、楽しいことも嬉しいことも減っていき、患者さんを支える周りの人の負担も増えていく。どこかで覚悟を決めて、自分のことは自分でやらなくちゃいけない」
改善するなら希望がもてるが、現状維持が精一杯な状況でどこまで頑張れるのか。
やっと退院して元の職場に戻ろうとしたり、就職活動を始めても「前例がない」、「ヘルパーがつくと守秘義務に抵触する可能性がある」、「何かあったらどうするのか」といった壁にぶつかる。
よく分からないものは怖くて面倒くさい。
24時間要介護の人間は人のお世話になって静かに暮らしていればいい。
自分なら誰かの役に立てる、誰かの力になれると信じていても、「障害者」という現実が立ちはだかる。
そんな中、ロースクールの真鍋先生に言われた言葉がひまりを救います。
「言葉の力を信じなさい。言葉があるかぎり私たちはつながれる」
言葉の力を信じて、音声入力ソフトが使用できない前例に立ち向かったり、司法試験に必須の六法全書をめくったことすらない介助担当者と接したり、就職活動に挑んだりする展開は胸が熱くなりました。
そして、もう一つ大事なのが「ひまりなら、大丈夫」と励まして、信じてくれる人の存在。
そんな存在がいてくれるからこそ、何があっても頑張れる。
勇気と信頼と感動が詰まった珠玉の物語でした。

ひまわり (幻冬舎単行本)