医者にかからない幸福
木村 盛世 (著)
日本の医療の問題点、つまり過剰に医療機関を受診したり、健診(健康診断)や検診(がん検診など)にかかりすぎていることを、欧米諸国の医療と比較しながら説明していたので、説得力がありました。
健診や検診を受けた患者や、抗がん剤を使った患者が長生きするというエビデンスはなく、毎年健診を行うのは日本だけの習慣であるという事実も、もっと多くの人に知ってもらいたい内容でした。
また、イギリスやスウェーデンという皆保険の国でも、家で治せる風邪やインフルエンザではよほど重症でない限り病院で診てもらえず、本当に医療を必要としている人を将来にわたって診療しつつ、税金を有効に使う、という考え方は日本でも見習うべきところが多いと思います。
「人口がどんどん減っているのに、病気の患者だけ診ていたら、売上は先細り。元気に暮らしている人の中から、病気を掘り起こして、なんとか患者を増やさなければ」(本書の84ページの内容を抜粋)
これがまさに問題の本質で、そのために必ずしも必要でない検査を行う病院が多いのだと思いました。
そんな過剰医療と、心配性の国民性がマッチングして国民医療費が増え続けているというのは分かりやすい説明でした。
ではどうするか。
本書では、手術の必要性や延命効果もはっきりしていないものは「そのままにする」という選択肢もすすめています。自分で自分の生き方や受けたい医療を選択できるようにする、というやり方も必要だと思います。
また、「病気が見つからないうちはわざわざ見つけない」ことが幸福につながると述べていました。
一方、疑問点もありました。
本書の97ページに書かれている「日本は45年以上も、世界で1、2を争う長寿国の座を守ってきた」とありますが、日本はなぜ長寿国となり得たのか。そこに医療機関の貢献はないのか。栄養や衛生状態、医学の進歩は他の先進国も同じで、その中でなぜ日本は長寿なのか。
食事の問題なのか、飲酒や喫煙の問題なのか、生活習慣の問題なのか。今の医療の悪い部分だけでなく、良い部分、うまくいっている部分の理由も知りたかったです。
また、本書では認知症のことには触れられていませんでしたが、過剰医療で薬を多く服用することや、多くの検査で不安を煽ることが認知症とも関係するのかなど、そのあたりも欧米諸国との比較をしてほしかったです。
これから若年人口減少と超高齢化がますます進み、医師の数も減少していく中、過剰医療に関して考えさせられる一冊でした。
医者にかからない幸福