健康寿命と予防医療の講座を受講しました

2024年7月17日に文京シビックホールで

「健康寿命と予防医療 ~人生100年時代をどう生きるか~」

という講座を受講しましたので、今回はその話を紹介いたします。

講師は、小石川整形外科院長の丸山剛先生です。

2021年7月に小石川整形外科を開院され、今年2024年で3周年を迎えたそうです。

話は以下の2つのテーマに分かれていました。

①骨粗鬆症

②変形性膝関節症

順番に紹介していきます。

 

 

①骨粗鬆症

まず、骨粗鬆症になるとなぜ良くないのか、という話がありました。

「歩くと腰が痛い」 → 「外出が減る」 → 「下肢の筋力が低下」

という悪循環が繰り返され、その結果、転倒や寝たきりが増加し、健康寿命を縮めるという話でした。

健康寿命とはWHO(世界保健機関)が2000年に発表した言葉で、日常的に介護を必要とせずに自立した生活ができる生存期間のことを指しています。

日本では現在、健康寿命が73.1歳、平均寿命が84.3歳です。

男性は健康寿命が72.6歳、平均寿命が81.5歳(健康寿命と平均寿命の差は8.9年)

女性は健康寿命が75.5歳、平均寿命が86.9歳(健康寿命と平均寿命の差は11.4年)

 


要支援、要介護になる原因として、

1.運動器疾患(転倒、骨折、関節痛など)

2.認知症

3.脳血管疾患

4.衰弱

という順番が紹介されており、50代の日本人女性の3人に1人は一生のうちで脊椎圧迫骨折になるというデータが紹介されていました。

また、脊椎が後彎すると、円背という背中が丸まった状態になり、その状態が長くなると消化器症状も出やすくなるという話もありました。

骨粗鬆症の判定方法としてはDXA(デクサ)法という方法が一番正確で、YAM値(若年成人比較)の70%以下で骨粗鬆症と判定されます。

 

 

では、治療はどうするか。

運動、食事、日光浴が基本で、それ以外に薬物療法、リハビリ、環境整備があげられていました。

運動はきつくない範囲で、

・有酸素運動は1回30分程度、1日5000歩くらい歩く

・筋トレは週2回体操を中心に行う

のがよいという話でした。

 

 

②変形性膝関節症

変形性膝関節症は膝の中でクッションの役割をしている軟骨が擦り減って関節炎が起こる疾患です。

日本人では約2500万人の患者がいて、そのうち女性が3分の2弱で、40代後半から徐々に発症するというデータが紹介されていました。

では軟骨が変形するとなぜ痛いのか。

以下の順番で痛みが悪化していくそうです。

・筋肉、靭帯の伸張痛:軟骨が擦り減った状態で使いすぎると関節周囲の組織の負担が増加し痛みが出る

・急性炎症:軟骨が剥がれて滑膜という関節液をつくる部分を刺激して痛みが出る(膝に水が溜まる状態)

・慢性炎症:急性炎症が慢性化

・軟骨下骨の磨耗:軟骨がなくなって、骨同士が接触して歩くこともままならない状態となる

軟骨には神経がないため、軟骨そのものでは痛みを感じないそうです。

 

 

では治療はどうするか。

保存療法として、薬、注射、装具、食事、運動、リハビリがあります。

手術は関節鏡手術、骨切り手術、人工関節置換手術があります。

まずは保存療法を行いながら様子を見て、症状が悪化したり痛みが強くなる場合には手術も検討します。

また、現在では新しい治療として、保存療法と手術の間で行う「再生療法(PRP療法)」という方法もあるそうです。

これはスポーツ整形学の分野で行われている、血液中に含まれる血小板を利用して損傷した組織の再生を行う方法で、ドジャースの大谷選手も利用したことで注目されたそうです。

参考サイト:再生医療相談室 再生医療トッピクス
https://www.rm-promot.com/topics/topics03.html

小石川整形外科では、「PFC-FD療法」という再生医療を行っており、約600の症例があるそうです。

7~8割の患者さんで症状が70%~80%程度改善、10%~20%が全回復しているものの、1割の患者さんで全く効果が出ていないという結果とのことでした。

再生医療は手術の必要がなく日常生活の制限がないこと、自身の血液を使うことから副作用が少ないというメリットがありますが、保険外治療となるため1回の注射で約30万円と高額であるというデメリットもあります。

 

 

最後に2つの話のまとめとして、

・健康寿命を上げるには健康意識を高めて予防に力を入れること

・特に運動(1日30分程度)、食事(野菜、肉をバランス良く)、日光浴(1日5分以上)が重要

であるという話でした。

今回の話の中で、再生医療の話はきちんと聞いたことがなかったので勉強になりました。

医療費が高額のため、まだ普及しにくいかもしれませんが、症例を積み重ねていくことで取り扱う医療機関が増えて価格が抑えられるといいなと思いました。

 

VR認知症体験会を受講しました

2024年6月5日に

「VR認知症体験会」

という講座を受講しましたので、今回はその話を紹介いたします。

講師は、株式会社シルバーウッドの大野彩子 氏です。

今回受講した「VR認知症体験会」というのは、VR(バーチャル・リアリティー)を活用して、認知症の方々が見ている世界を疑似的に体験するというものです。

「VR認知症」は認知症の当事者監修のもと、シルバーウッド社が開発した認知症の方の状態を疑似体験できるシステムです。認知症の正しい理解と共感が進むきっかけになることを目的として制作しているそうです。

参考:株式会社シルバーウッド VR Angle Shift
https://angleshift.jp/

 

 

認知症とは簡単に言うと

「認知機能の低下によって日常生活に支障が出ている状態」

のことで、原因となる疾患が70種以上あると言われています。

年齢別にみると、

60代後半では1.5%
70代前半では3.6%
70代後半では10.4%
80代前半では22.4%
80代後半では44.3%
90代では64.2%

となっており、年齢が高くなるほど認知症の方の割合が増えているというデータが紹介されていました。

長生きをするとどうしても認知症になりやすく、そのため「認知症になっても大丈夫」という社会にしていくことが大切だという話があり、共感できました。

 

 

講座ではVRとヘッドホンを装着し、認知症の人が体験しているであろう世界を3パターン、疑似体験しました。(VRで映像を見て酔ってしまった方もいたので、VRが合わない方もいるかもしれません)

①私をどうするのですか?

認知症の方が車から降りる際の様子を紹介したものでした。
「視空間失認」という、距離感が掴みにくくなる症状の方がどんな風に見えているのかを、立った状態で体験しました。

②レビー小体型認知症 幻視編

レビー小体型認知症の特徴の一つで、実際にないものが見える「幻視」という症状があります。
VRでは、仲間の家を訪ねた際に、幻視症状がある方がどんなふうに見えているのかを体験しました。

③ここはどこですか?

電車の中で寝てしまい、今どこにいるのか、そもそもどこに行こうとしていたのか分からなくなってしまったという設定でした。
「見当識障害」という、時間や場所、人物を認識・理解する能力が低下した状態の方の混乱した様子を体験しました。

 


講座には約50人が参加しており、4人ずつがロの字になって座り、VR体験後に意見交換をする時間が設けられました。

実際に体験してどう感じたか、自分が認知症当事者の立場だったらどうしてほしかったか、などを話し合いました。

また、VRを体験したあと、実際にVRを監修した認知症患者さんの映像が出てきて、どんな気持ちになったのか、どうしてほしかったかを率直に語っていたのも勉強になりました。

いくつか印象に残った内容を紹介します。

・介助者の立場では、ただ車から降りるだけなので、「大丈夫ですよ~」と声をかけていたが、視空間失認の方には高いビルから降りるように感じられ、足がすくんで動けない。介助者は時間がなかったり、他にも介助が必要な方がいたりと、早く行きたいと焦ってしまいがち。そんなときでも、まずは「どうしましたか?」と声をかけ、今どんな気持ちで、何を不安に思っているのかを聴くというのは、とても大切だと思う

・幻視が見える方に対して、「そんなのいないよ」、「気のせいだよ」と安易に否定するのではなく、「何が見えるの?」と聴いて一緒に楽しんだり、温かい気持ちでいてほしい。認知症患者さんに対する周囲の関わり方によって、不安やストレスで症状が悪化したり、安心感や楽しさで症状が軽減したりすることもある


私も仕事柄、認知機能が低下している患者さんと接する機会がありますので、患者さんに安心感を与えられる対応を心掛けたいと思いました。

 

アンガーマネジメント講座を受講しました

2024年3月19日に

「男性のためのアンガーマネジメント」

という講座を受講しましたので、今回はその話を紹介いたします。

 

 

講師は、日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタントでキャリアコンサルタントの江野本由香 氏です。

まず、アンガーマネジメントとは、「怒りの感情で後悔しないことを目指す」取り組みのことです。

勘違いされがちなのですが、怒らないようにすることではなく、怒る必要のある時には上手に怒り、そうでない時には怒らないようにすることなのです。

アンガーマネジメントは、1970年代に米国で生まれた心理トレーニングで、差別の多い社会の中で怒りをコントロールして犯罪を減らすことを目的にして発展したという説が有力という話でした。

 

 

以下の2つの考え方を基本としているそうです。

・解決志向アプローチ
→怒りの原因を追究するのではなく、どうしたら怒りを減らせるかを考える

・物事の捉え方
→多様なものの見方をどう考えるか

さて、私たちを怒らせるものは何なのか。

人なのか、モノなのか、出来事なのか。

その正体は、「○○はこうあるべき」という価値観や願望です。

それが裏切られた時に怒りの感情が生まれるという話は印象に残りました。

 

 

講座の中で「最近怒ったことやイライラしたことを書く」というワークがあり、「出来事」と「こうあるべき」を書きました。

私は

・仕事中にパソコンがフリーズして、使えないことが何度も続いた
→重いソフトを起動していない時にはパソコンはスムーズに動くべき

・中華料理屋さんで先に来て並んでいたのに、店員さんの勘違いで順番を飛ばされたこと
→予約制でなければ並んでいる順番に案内すべき

・予約をしていた患者さんが連絡なしでキャンセルになった
→キャンセルになるのは仕方ないが、せめて連絡はすべき

といったことをあげました。

価値観や願望は育ってきた環境や知識、経験、時代背景が大きく影響しています。

そのため、ある出来事に対する意味づけや感情が人によって異なります。

その結果、正解は人によって違うし、時代とともに変化するため、「○○であるべき」というものの扱いが難しい、という説明は分かりやすかったです。

 

 

ではどうするか。

アンガーマネジメントには、衝動、思考、行動という3つのコントロールがあります。

①衝動のコントロール

カッとなってから理性が働くまで4~5秒かかるため、とりあえず6秒間は反射的に何かを言ったり、やったりするのを耐えて何もしないという方法です。6秒間待つために、落ち着く言葉(大丈夫、まあいいかなど)を唱えたり、目の前の物に意識を向けて怒りから意識をそらす、深呼吸をする、といった方法も有効です。

②思考のコントロール

出来事を、「1.許せるゾーン」、「2.まぁ許せるゾーン」、「3.許せないゾーン」の三重のゾーンに分けて考える方法です。人によって許せる、許せないの定義が異なるため、「2.まぁ許せるゾーン」を広げていくことを考えていきます。また、自分が許せないことを家族や友達など身近な相手に伝えておくことで、トラブルを減らすことにも繋がります。

③行動のコントロール

出来事や人を、自分で「変えられる」、「変えられない」に分類します。

例えば、会社のいやな上司や電車の遅延、といった状況は自分では変えることができないので、変えられないという事実を受け止めつつ、現実的な選択肢を探していきます。

さらにその中で、重要かそうでないかも考え、重要でない場合には放っておいたり、関わらないでいるという対応をとることもできます。

 

 

怒りをうまくコントロールすることで、怒りの感情で後悔しなくなり、大事なもの・大事なことを失わなくなり、人間関係の悩みが少なくなるという効果が期待できます。

どんな対応をするかは、「自分と周囲の人にとって長期的に見て、健康的で幸せであるためにどうすべきか」を考えるとよい、ということでした。

オンライン、オンデマンドの講座で感じたこと

コロナ禍で、集合型の対面講座の開催が難しくなり、オンラインでの講座が急速に普及しました。

オンラインの中でも、以下の3つのタイプがあると思います。

①ライブ配信型のオンライン講座

②ライブ配信型のオンライン講座を後日視聴

③事前録画配信型のオンデマンド講座

 

 

オンラインとオンデマンドの特徴(いつでも受けられる、場所を移動しなくてもよい等)は、色々なサイトに書かれていますので、ここでは特に触れません。

参考サイト:学研教室
オンライン授業にはどんな種類がある? ライブ配信型・オンデマンド型 それぞれの特徴とは
https://www.889100.com/column/column067.html

今回は実際に私が講座を受けてみてどう感じたかを書いていきたいと思います。

 

①ライブ配信型のオンライン講座

実際にライブ中継でオンラインの講座を受講するケースです。

これは受けてみてもっとも対面に近いと感じました。

講師がリアルタイムでパソコン画面を操作したり、身振り、手振りを交えながらの説明で、頭にも入りやすかったです。

また、質疑応答についても、まずは会場にいる受講者が優先ですが、オンラインからチャットで質問ができるため、チャットでの質問に答えていただくこともできました。

会場が遠い場合や、スケジュールの都合で時間がない時にはこの形式はおすすめです。

 

 

②ライブ配信型のオンライン講座を後日視聴

リアルタイムの講座を録画して、後日視聴するケースです。

一見、①と同じように感じますが、後日の視聴なので質疑応答はできません。

自分の都合のよい時に聞けるので、まずは半分だけ視聴して残りはあとで視聴する、といったことも可能です。

いつでも視聴できる反面、「聞き逃さないようにしっかり聴かなくては」といった緊張感がないため、私の感覚では講座を集中して視聴するのが難しかったです。

急用でリアルタイムでの受講できなかった場合は仕方ないですが、個人的には①の方がよかったです。

 

 


③事前録画配信型のオンデマンド講座

これは①とは全然違いました。

撮影の段階で受講者がおらず、カメラと講師という状況の配信でした。
(Youtubeの撮影済み動画みたいなイメージです)

たまたま視聴した講座のテーマが悪かったのかもしれませんが、講師が話していることが頭に入りにくかったです。

 

 

なぜそう感じたのか。

おそらく、受講者がいない状況での講義では

・説明と説明の合間に受講者がついてきているか、といった間を取ったりしない

・重要なところや、受講者の反応が鈍そうなところを繰り返し説明する、といったことがない

・身振り、手振りもほとんどなく、淡々と話している感じ

・講義の合間に雑談や脱線みたいなものがない

という理由からだと考えています。(あくまでも私の個人的な感想です)

当院にいらしている患者さんに大学の先生がいて、実際にオンデマンド用の授業を撮影したことがあるそうです。

その先生曰く

「一人で紙芝居をしているような感じ」

だとおっしゃっていました。

受講者が誰もいない状況で、一人でカメラの前で長い時間話すというのは難しそうです。

 

①~③のやり方について、受講してみてどう感じたかを書いてみました。

オンライン形式で受講する場合、しっかり聴きたい場合は①、予定が合わず後日聴く場合は②、簡単な講座やちょっと聴きたい場合は③と使い分けるのがよいと思いました。

 

聴こえと健康な未来社会

10月中旬に、東京都医学総合研究所が行っている都民講座

「聴こえと健康な未来社会」

という講座を受講しましたので、今回はその話を紹介いたします。

2023年度 都医学研 第5回 都民講座 聴こえと健康な未来社会
https://www.igakuken.or.jp/public/tomin/2023/23tomin5.pdf

 

 

今回は場所が遠かったのでオンラインで受講しました。

講師は、大阪大学大学院医学系研究科 日比野 浩 先生です。

日比野先生は、元耳鼻咽喉科の医師で、現在は聴こえの仕組みと難聴の研究をされています。

「音」は人間の場合は主に言葉による会話や音楽を聴いたりすることに使われますが、動物の場合、鳴き声は愛の告白や狩りに使われるとともに、危険を察知するのにも使われます。

そのため、音を聴くことは生物によって必要不可欠な営みであるという話がありました。

 

 

「盲目は人と物を、難聴は人と人をへだてる」

というヘレン・ケラーの言葉が紹介され、難聴になると人とのコミュニケーションに大きな影響を及ぼします。

現在、日本では難聴の方は人口の10%程度いて、特に高齢者で増加しています。

難聴は認知症の最大リスクであり、うつ病や社会的孤立にも繋がるそうです。

 

 

耳は、外側から外耳、中耳、内耳・蝸牛で構成されていますが、難治性の難聴は内耳・蝸牛で発生することが多く、薬物治療での対応は難しいのが現状です。

そのため、現在の医療としては中度の難聴の場合は補聴器、高度の難聴の場合には人工内耳による対応となります。

ただ、補聴器はフィッティングが難しく、途中で使用をやめてしまう人も多いようです。

私は「人工内耳」という手段を知りませんでしたが、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によると人工内耳の適応は以下の条件になるようです。

引用サイト:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 人工内耳の適応より抜粋
https://www.jibika.or.jp/modules/hearingloss/index.php?content_id=3

成人に対する適応基準では、90デシベル(dB)以上の高度難聴で、補聴器装用効果が乏しいものとされています。残存聴力活用型人工内耳の適応は2014年にガイドラインが発表されおり、500Hzまでが65dB以下、2000Hzが80dB以上、4000Hz以降が85dB以上かつ、補聴器装用下での静寂下語音聴取能が60%未満の方が対象となります。

小児に対する適応基準は、2014年2月に見直しがなされました(本ホームページ参照)。適応年齢は原則1歳以上となります。聴力検査では原則平均聴力レベルが90dB以上の重度難聴があることが条件となります。ただし、補聴器装用を試みても補聴レベルが45dB以上となる場合、補聴器を装用しての最高語音明瞭度が50%未満である場合はその限りでなく適応となる場合があります。

※ 講座の情報より追記

音の大きさの単位:dB(デシベル)

30dB  : 新聞をめくる音
60dB  : 会話
80dB  : 大声
110dB: クラクション

 


人工内耳の適応条件がほぼ聴こえないという条件のため、今のところなかなか普及が進んでいないようです。

耳の難しいところは、がんのように生検(患者の患部の一部を針やメスなどで採取して、顕微鏡などで拡大して見て調べる検査)ができないところにあります。

また、内耳・蝸牛の障害の原因として、有毛細胞、体液、電池生体、血管、神経、脳など様々な器官があり、障害部位の同定が難しいようです。

そのため、生活の中で有害音から聴こえをチェックして守る、スマート難聴予防システムを作り、インフラ化することが検討されているそうです。

最後に、未来の聴覚研究として

・音楽による自律神経の制御の可能性

・聴覚刺激による認知症の制御の可能性

・音刺激による鎮痛効果

などの研究も進められており、音や音楽を使って、内分泌、消化器、筋肉、血液、免疫、自律神経に働きかける次世代医療の創出に繋がってくるのではないかという話でした。

今後、ますます高齢者の人口が増える中で、いかに聴こえを守っていくか、将来の研究が楽しみな内容でした。