「癒しを科学する」という講座を受講しました

2023年1月下旬~2月中旬まで、北区区民大学が主催する

「癒しを科学する」

という講座を4回受講してきましたので、今回はその話を紹介いたします。

第146期北区区民大学「癒しを科学する」
https://www.city.kita.tokyo.jp/shogai_renkei/bunka/gakushu/shogai/kumindai/146kumindaigaku.html

講師は、日本文理大学工学部特任教授の北岡哲子氏です。

癒し工学という分野を研究されているそうです。

癒しという言葉が初めて出てきたのは1988年で、その後1999年に日本流行語大賞でトップ10に入り、癒しブームが到来しました。

 

 

癒しを必要とする人の心は、虚しさや孤独で満たされない状態にあります。

本講座では、癒しという言葉を研究するにあたり、以下のような定義づけがされました。

癒し:心の虚しさを独力で元に戻すことが不可能な人の心を、より好ましい状態に戻すことができる刺激

癒される:そのプロセスであり、心に虚しさがある人の状態が現状より少しでも好ましい状態に戻るその過程

 

 

海外では癒しにあたる言葉として”Healing”という言葉がありますが、これは治療的・宗教的な意味合いが強く、日本でいう癒しとはニュアンスが異なるようです。

また、癒しと似たような言葉や行為として、治療、恒常性による自然治癒、リラクゼーションがありますが、それらと区別するために、癒しの本質を以下の3つの要素と定義しました。

①共に在る
②受容される
③自分を取り戻す、自分の居場所

温泉やマッサージ、アロマなどはリラクゼーションと考え、美しい音を聴く、ペットと遊ぶ、本を読む、おいしいものを食べるといったことは癒しになるという考え方です。

また、誰かに甘えたり、自分の部屋で静かに過ごしたり、スマホやPCで非日常の世界で過ごすという行為も癒しにあたると考えるようです。

何が癒しになるかは、人それぞれですよね。

 

 

そのほか、講座ではどんな物に癒しを感じやすいか、癒される表情とはどんな表情なのかといった科学的な実験が紹介されました。

特に興味深かったのが、癒しの研究の中で開発した表情診断スケールが、精神科の医師との共同研究に使われ、表情からうつ病、パーキンソン病、頭痛などの疾病の有無や重症度の判断に使用されているということです。

ほかにも、タクシードライバーの表情から事故の危険度を推測したり、認知症の早期診断に使用したりと、他の分野でも活用が可能か研究しているそうです。

 

 

さて、講座を受けた感想ですが、癒しが心と体にどんな影響を及ぼすのか、治療やリラクゼーションと併用するとどうなるのかなどを知りたかったのですが、その点についてはあまり触れられなかったのが残念でした。

私の個人的な意見としては、治療、自然治癒、リラクゼーション、癒しにはそれぞれ相互関係があると思っています。

例えば「鍼を刺す」という行為が、治療としての自然治癒力を引き出しつつ、患者さんの話をしっかり聴くことで癒されたと感じてもらい、併用するマッサージやお灸の刺激が心地よいと感じる。

それらは相互性、連続性をもったものであり、患者さんが話を聴いてもらえなかったと感じたり、鍼を痛く感じたとしたら、治療や癒しとしての効果も変わってくるのではないかと考えます。

 

 

もちろん鍼を刺すという機械的な刺激だけ、電動マッサージ機による機械的な刺激だけでも、ある程度の効果はあると思いますが、最大限に効果を引き出すには、それぞれがうまく連動して働くことが必要なのかなと思います。

私は元々、鍼灸マッサージの技術だけで患者さんを良くなるとは考えていません。

鍼灸マッサージの技術を磨きつつ、患者さんによって心地よい環境や受容されたと感じてもらえる言葉かけや振る舞い、患者さんが自分を取り戻すきっかけになるような助言など、これからも様々な視点から施術を行っていきたいと思います。

 

 


参考サイト:癒し工学―起源から最新知見―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/82/1/82_36/_pdf

初学者はあん摩コースと鍼灸コースのどちらがよいか

過去の勉強会の資料を整理していたら、約10年前に初めて参加した鍼灸マッサージの勉強会の資料が出てきました。

今回は、鍼灸マッサージを学ぶ方向けに、私が初めて参加した鍼灸マッサージの勉強会の話をいたします。

 

 

その勉強会は触診を中心とした勉強会で、あん摩コース(※)と鍼灸コースに分かれていました。

※ あん摩:あん摩マッサージ指圧のこと

まだ鍼灸マッサージ学校の学生だった私は、どちらのコースを選ぶべきか迷っていました。

もちろんあん摩ができるようになりたいですが、せっかく鍼灸の技術を学ぶ機会があるなら鍼灸コースの方がよいのではないかと思っていたのです。

 

そこで、当時その勉強会に参加していた知り合いの先生に相談したところ、

「私はあん摩コースの方がよいと思う。鍼灸をやるにも、まずはきちんと体を触れないと適切な場所に鍼灸をすることはできないから」

と言われ、その理由に納得してあん摩コースを選びました。

今考えてみると、この時の選択は正しかったと考えています。

 

 

鍼灸が上手な先生は、基本的に体を触るのも上手だと思います。

体を触る技術を向上させるには、左右差や張り具合、熱感、関節の可動域、背骨の湾曲などを意識しながら、多くの体に触っていく必要がありますが、そのためには鍼灸だけでなく、あん摩の技術も必要だと私は考えています。

そのうえで、鍼灸を行う際には、反応がでているツボを見つけて適切な深さや向き、刺激量などを判断して行っていきます。

 

 

鍼灸をやる以前に、そもそも体を触って異常を見つけることもできない段階なのですから、まずは体を触る機会が多いあん摩コースの方が、その時点の私にとっては必要でした。

そのため、鍼灸マッサージを学び始めの方は、鍼灸の技術よりも、まずはきちんと体に触ることを意識して学んでいくとよいと思います。

 

 

福祉用具専門相談員研修②

前回のブログに続いて「福祉用具専門相談員」に関する話です。

2回目は「福祉用具専門相談員」の研修の内容を紹介いたします。

まずは基本的な概要をテキストを用いて座学で学習しました。

講師は、作業療法士、看護師の方で、テキストの内容だけでなく、実際にご自身が仕事で困った経験やご家族の介護のこと、福祉用具の活用事例などを話して下さいました。

 

 

起居(寝返りや起き上がり)、移乗、移動、床ずれ、排泄、入力、食事、更衣、整容、コミュニケーションなどで使われる福祉用具やその活用方法を学びました。

また、福祉用具サービス計画書作成や用具の選定、その後のモニタリングなど、実際に福祉用具を導入するにあたっての一連の流れを実際にやってみる演習もありました。

 

 

福祉用具というと介護が必要な高齢者が使うことが多いのですが、障害がある子供や大人向けの補装具や日常生活用具にどんなものがあるのか、どうやって使うのかといった話もありました。

 

 

また、介護というのは多職種連携が重要だという話を繰り返ししていました。

医者、看護師といった医療職や、理学療法士、作業療法士などのリハビリ職、ケアマネージャ、社会福祉士、介護福祉士、ヘルパーといった介護職、それ以外にも病院や保健所、地域包括センターとの連携も必要です。

福祉用具専門相談員もその一員であり、みんなで支えながら、患者さんが暮らしていた地域で生活していけるようにしていくことが重要だという話でした。

他にも高齢になると心身がどう変化していくのか、家族関係や社会保障制度がどう変わってきたのか、今後どんなことが危惧されるのか、など医療や介護を中心とした社会全体の在り方の話もありました。

 

 

実技ではまず始めに、高齢者の体の状態を理解するために、重りや耳栓、アイマスク、サポータなどを使って立ち座りや歩行、階段昇降など、動いてみることを体感しました。

その後、介護ベッド、車いす、杖、スライディングシート、ポータブルトイレなどを実際に操作したり、使ってみたりしながら機能や操作、注意事項などを学びました。

 

 

講習は7日間で最終日は修了評価テストがあり、56問の内、7割以上正解なら合格という基準でした。


講習を通して思ったのは、たんに福祉用具に詳しくなればよいということではなく、介護全体の流れを理解したり、他の職種がどんなことをしているのか知ったり、患者さんが何を望んでいるのか把握するなど、患者さんを取り巻く周囲との関係性や全体感を認識することの重要性です。

 

これから益々高齢化が進む現代社会において、いかに多職種や地域社会で連携していけるか、自分にできることと他の人にお願いすることをきちんと切り分けたうえで役割分担ができるか、患者さんとのよい関係性を築いていけるか、今回の講習を通して改めて考えるきっかけになりました。

福祉用具専門相談員研修①

2022年2月~4月の間、2ヶ月かけて「福祉用具専門相談員」という資格を取得する研修に行ってきました。

今回は、2回に分けて「福祉用具専門相談員」の話をしたいと思います。

1回目は福祉用具の概要や資格取得を考えた経緯を紹介していきます。

 

「福祉用具」とは、車いすや電動ベッド、歩行器、ポータブルトイレなどの介護用品のことです。

また、手すりを取り付けたり、段差を解消したり、扉を引き戸へ変えたりする住環境を整備することも含まれます。

 

 

福祉用具は介護保険サービスの一部として利用でき、福祉用具を上手に利用することで、高齢者や障害がある方の自立支援や介護者の負担軽減に役立ちます。

参考:一般社団法人日本福祉用具供給協会
https://www.fukushiyogu.or.jp/yougunohi/dona.html

 

私は、はり・きゅう・マッサージ師なので、「福祉用具」とは直接ご縁はありませんでした。

ところが、訪問施術を行っていると

◆腰が痛くてベッドから起き上がることができない

◆トイレまで歩いて移動するのが大変

◆杖を買ったが上手に使えない

といった状況に遭遇することがたびたびありました。

 

 

体の痛みや動きにくさが、はり・きゅう・マッサージで改善されれば一番よいのですが、持病があったりお年を重ねていくと改善することは難しくなっていきます。

それでも患者さんができるだけ自分の力で何とかできるようにしたり、介護する人が少しでも楽になるようなサポートができればと考えていたところ、様々な福祉用具を取り入れている事例を見ました。

 

 

上記の例の対応として、

◆腰が痛くてベッドから起き上がることができない

→電動ベッドを導入し、背上げをサポートする。高さも調整できるので介護する人も楽。
 介助用ベルトを装着する。

◆トイレまで歩いて移動するのが大変

→トイレまでの動線に手すりをつける。
 ポータブルトイレを置く。
 自宅用の歩行器や歩行車を導入する。

◆杖を買ったが上手に使えない

→杖の使い方を教える。
 杖ではなく歩行器や歩行車を導入する。

といった対応策が考えられます。

 

 

はり・きゅう・マッサージとはまた別の方法で日常生活を楽にしたり、安心・安全な移動ができたりと、疾病や加齢の影響による生活の不便さを軽減することができます。

実際に福祉用具を利用したくても、ケアマネージャさんに相談しにくい場合や、福祉用具にはどんなものがあってどんなことができるのかという知識がない場合もあります。

そんな時、

「介護保険のサービスでこういったものを導入すると少し楽になるかもしれません」

といった助言ができるといいなと思い、「福祉用具専門相談員」という資格を取得することを考えました。

 

 

本資格は都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」を受講し、50時間のカリキュラムを修了する必要があります。

また、講習の最後に、習熟度を測るための修了評価テストが行われます。

私は無事修了テストに合格し、資格を取得いたしました。

すぐに役に立てるかは分かりませんが、学んだことを生かして患者さんが日常生活を楽に過ごせたり、人生を豊かに過ごすお手伝いができたらと考えています。

 

 

エゴスキュー・メソッドの体験レッスンに参加しました

先日、「エゴスキュー・メソッド」の体験レッスンに参加しました。

「エゴスキュー・メソッド」はピート・エゴスキュー氏が自らの寝たきり克服体験を元に開発された運動療法です。

アメリカでは50年以上の歴史を持ち、日本では15年目を迎えるそうです。

 

 

「エゴスキュー・メソッド」を一言でいうと、

「筋肉を目覚めさせ、体のゆがみを直し、痛みを治す運動療法」

です。


・正しく使われていない筋肉を目覚めさせる 

・全身の体のゆがみが解消し正しい姿勢へ

・痛みが自然と解消

というメカニズムになっているそうです。

 

 

現代の生活は便利になった反面、体を動かす機会が減り、筋肉は正しい動きを忘れて動きが悪くなっています。

筋肉が正しく動かないことにより、他の筋肉がその代わりをするという代償運動を行うことで、体全体が歪んで痛みの原因となります。

この動きが悪くなった筋肉、眠っている筋肉に刺激を与えて元の動きを思い出させて活性化させるというのがエゴスキュー・メソッドの基本の考え方です。

ピート・エゴスキュー氏が書いた本には、何種類ものエクササイズが紹介されていたのですが、本を読んだだけではその真意を理解することは難しいと考え、体験レッスンに参加してみました。

 

 

足の向きや角度、頭の位置、腕の動かし方や力加減など、本を読んだだけでは気付けないことがたくさんありました。

一つ一つのエクササイズに意味があり、それをきちんと理解して続けるからこそ効果があるのだと思います。

ただ、体験レッスンを受けた限り、すぐに変化があるという感じではなく、続けながら自分の体と向き合っていく必要がありそうです。

 

 

毎日続ければ効果は期待できそうですが、本を読んだだけでは難しいと思うので、興味がある方は体験レッスンを受けた方がよいです。

ちなみに、体験レッスンは2000円だったのですが、各人にあった特別エクササイズを行う個人セラピーは1回33000円、基本8回コースで220000円と高めの値段設定です。

どのエクササイズもきちんとやるのは結構難しいので、かなり根気がいると思いました。

 

 

今回私が体験したエクササイズの中にわりと手軽にできそうなものもあったので、患者さんの予防やセルフケアの一環として、当院の施術にも取り入れていけたらいいなと考えています。

 

参考書籍:
痛み解消メソッド驚異のエゴスキュー(ピート・エゴスキュー)