今回は会社の人事部で採用を担当している患者さんのKさんから聴いた話で、私の仕事でも重要だと思ったことを書きます。
新たな人材を採用する場合、まず応募者に履歴書と職務経歴書を提出していただくそうです。
その際、履歴書と職務経歴書をPCで作成するか、手書きで作成するか。
会社としてはどちらでもよいことにしているようですが、最近はほとんどがPCだそうです。
PCの方が、使いまわしができますし、応募者としては楽です。
Kさんは
「個人的には応募者がどんな字を書くかを見れば、人柄や性格がなんとなく分かる」
と手書きの方がいいとおっしゃっていますが、手書きは少ないそうです。
また、書類を送る際、郵送であれば住所や名前を記入するので、そこに書かれている字を見ることができますが、送るのもメールだと応募者の字を見る機会が全くないともおっしゃっていました。
確かに最近は字を書く機会が減っていると思います。
近年では医療業界でも、「Web問診」という言葉が出てきています。
「Web問診」は、紙の問診票ではなく、タブレットやスマートフォンなどの端末を用いて、オンライン上で問診を行う医療ITサービスの1つです。
引用サイト:Medios Web問診とは?メリット・デメリットなど、導入に際して気になることを解説!
https://medios.guide/column/webmonshin
メリットとして待ち時間短縮、正確性の向上、データ管理の効率化などがあげられています。
「Web問診」は患者さんが字を書くことはなく、タブレットやスマートフォンで入力する形になっています。
では、鍼灸マッサージの問診表はどうか。
私は手書きだからこそ読み取れる情報もあると考えています。
例えば、
・枠からはみ出していないか?
・丁寧に書かれているか?
・殴り書きのような感じか?
・角張った字か?
・震えているような字か?
・細かくぎっしり書かれているか?
など、字を見るだけで神経質な感じか、あまり話をしたくないのか、字を書くのが大変な状態なのか、大変な病気を抱えているかもしれない、といったことが推測できることがあります。
10年以上前の話ですが、以前に勤務していた治療院で実際に経験したケースで、問診表の枠から大きくはみ出して名前や電話番号を書いている方がいらっしゃいました。
主訴は「お尻の痛み」でしたが、いやなことがあって薬を飲み過ぎて倒れてぶつけたということでした。
他にぶつけたところはないか?と確認したら、分からないとのことで今はお尻が痛いようでした。
字がうまく書けないことから、小脳失調を疑うテストをしたらうまくできませんでした。
もしかしたら頭をぶつけていて、脳疾患の可能性もあると思って施術は行わずに救急車を呼びました。
これは極端なケースですが、問診表に書いてもらった字が枠から大きくはみ出していたからこそ、注意することができたと考えています。
病院であれば重篤な疾患でもその場で対応できるかもしれませんが、鍼灸マッサージ院では対応ができないので、重篤な疾患かどうか判断する材料は一つでもあった方が助かります。
ということで、今回は字を見るという話を書きました。
字を書く機会が減っているからこそ、字から得られる情報を大切にしたいです。