ハッピーマンデーって何ですか?

先日、当院に定期的にいらしている20代の女性患者さんと話した内容を紹介します。

こちらの患者さんは、お休みが木曜日・日曜日・祝日というお仕事で、平日休みはレジャースポットが空いていていいけれど、やはり連休がほしいとおっしゃっていました。

そこで私が

「ハッピーマンデーの時には連休になるじゃないですか」

とお伝えしたら、

『ハッピーマンデーって何ですか?プレミアムフライデーみたいなものですか?』

と聞かれました。

 

 

皆さんは、「ハッピーマンデー」をご存じでしょうか?

以下、ウィキペディアから引用します。

ハッピーマンデー制度(ハッピーマンデーせいど)とは、日本において国民の祝日の一部を、従来の固定日から特定週の月曜日に移動させた法改正である。

公務員や中規模以上の企業を中心に週休2日制が浸透したため、月曜日を国民の祝日とする事によって土曜日・日曜日と合わせた3連休とし、余暇を過ごしてもらおうという趣旨で制定された。

引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハッピーマンデー制度
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E5%88%B6%E5%BA%A6

 


ハッピーマンデーが初めて適用されたのが2000年の1月の「成人の日」からで、同じ年に10月の「体育の日」(2020年に「スポーツの日」に変更)、2003年に7月の「海の日」と9月の「敬老の日」も適用されました。

世代によってはハッピーマンデーを知らず、月曜日が祝日で3連休になるのが当たり前なのかもしれませんが、以前は上記の祝日も日付が固定されていたのです。

 

ちなみに、今では当たり前の週休2日制ですが、昭和の時代は休みは日曜日だけで、週休2日制が広がり始めたのは昭和55年頃からだそうです。

参考:【昭和の皆さんは頑張った?】週休2日制っていつからできたのか?
https://middle-edge.jp/articles/NqnEE

制度が定着するとそれが当たり前となるため、由来や意図を知らないことも多いということを実感する出来事でした。

 

キットカットの差し入れ

当院にいらしている患者さんの中には、新たな資格を取得しようと勉強中の方が何人かいます。

その中で、11月に行政書士の国家試験を受ける20代の患者さん。こちらの患者さんは毎月1回、体と心のメンテナンスにいらして下さっている方です。

現在、外部の機関が開催している模試なども受けながら猛勉強中とのことでした。

 

 

私も9年前、鍼灸マッサージの国家試験を受けるのに猛勉強したことを思い出しました。

その時の出来事で今でも覚えていることがあります。

国家試験の1ヶ月くらい前、鍼灸の実技を担当されていた講師の先生が突然教室にいらっしゃいました。

国家試験の前は実技の授業はなくなり、国家試験に向けた学科の授業が中心になるので、鍼灸の実技の先生とはしばらくお会いしていませんでした。

その先生が、学生たち全員に国家試験前の差し入れとして、「キットカット」(チョコレートのお菓子)を下さいました。

 

 

差し入れを渡す際、「きっと勝っと!」とその先生がおっしゃり、その心意気が嬉しくて今でも覚えています。

キットカットは「きっと勝つ」との語呂合わせから、受験や試験の応援グッズになっているのです。

参考サイト:東洋経済ONLINE 「キットカット」が受験の必須品になった理由
https://toyokeizai.net/articles/-/257516

ということで、私もその先生の真似をして、試験の前に患者さんに「キットカット」を差し入れしました。

どうか全力を尽くして合格できることを願っています!

 

 

知らなかった言葉「箱推し」

先日、60代の女性患者さんと話をしていて聞いた言葉です。

「今度、キスマイ(Kis-My-Ft2)のコンサートに行くのよ。
私は宮田くん推し(おし)だけど、箱推し(はこおし)なんだよね」

私は「箱推し」という言葉の意味が分かりませんでした。
※ アイドルグループのキスマイは知っています(笑)

ちなみに、「推し」という言葉が、好きで応援していることを意味するのは知っていますが、箱ってなんだろう…という感じでした。皆さんは分かりますか?

 

 

インターネットで検索したら、以下のような意味が出てきました。


「箱推し」の意味は、「アイドルグループなどで、特定の一人を応援しているのではなく、グループ全体を応援すること」。アイドルやアニメが好きな人たちの間で使われる言葉です。

元々、ライブハウスなどの収容施設をハコと呼んでいて、「ライブハウスごと応援したい」、つまり「会場にいる全メンバーを応援したい」という意味の言葉として箱推しが生まれたと言われています。

引用元:Oggi.jp
「箱推し」の意味って?「単推し」との違いは? 由来や使い方・類語・ネットの流行語について深掘り
https://oggi.jp/6462515#:~:text=%E3%80%8C%E7%AE%B1%E6%8E%A8%E3%81%97%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%AF,%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


なるほど、今回の例では宮田くんが特に好きだけど、キスマイのグループ全体も好きという意味ですね。

ちなみに、特定の誰かを応援する人のことを「単推し」(たんおし)と言うそうです。

 

 

これらの言葉は、アイドルグループやアニメで使われることが多いようで、

例えば野球好きの人が巨人ファンで岡本選手を応援しているとして、

「私は岡本選手推しの箱推しなんだよね」
(私は岡本選手を応援している巨人ファンなんだよ)

とは言わないようですので、ご注意下さい。

 

 

ポテトサラダの話

今回は食べ物に関する思い出話をいたします。

20代でシステムエンジニアだった頃、当時の職場の上司とパスタ屋さんへ行ったときの話です。

 

 

こちらのお店は、普段はランチで利用していたのですが、この日は初めて夜に行ってみました。

ランチではパスタのみを注文していたのですが、この日はパスタ以外のものも注文することにしました。

上司はビール、トマトサラダ、たらこのパスタを注文しました。

私はお酒が飲めなくて生野菜が得意ではないため、ポテトサラダとカルボナーラのパスタを注文しました。

 

 

上司のビールのあとにまずサラダが出てきたのですが、そこでびっくりしました。

なんと、私のポテトサラダは、生野菜のサラダにフライドポテトが3本刺さっていたのです!!!

ポテトサラダというと、ジャガイモを茹でてつぶしたものに、細かく刻んだ野菜やハムを混ぜ、マヨネーズで味付けしたものを想像するじゃないですか。

 

 

思わず店員さんに、

「これ、ポテトサラダですか?」

と質問してしまいました。

 

すると店員さんは

「はい、これが当店のポテトサラダです」

 

まあ確かにポテトフライとサラダでポテトサラダですが。。。

頼んだものはしょうがないので、残さずに頂きました。

その後も色々なお店でポテトサラダを注文しましたが、ポテトサラダを注文して生野菜のサラダにフライドポテトが出てきたのはこのパスタ屋さんだけでしたので、15年以上経った今でも忘れられない思い出です。

 

カジュアル面談

先日、当院に定期的にいらしている40代の女性患者さんから聞いた話です。

こちらの患者さんは現在、転職活動を行っています。

その中で、カジュアル面談を実施したという話を聞きました。

皆さんは、「カジュアル面談」という言葉をご存じでしょうか?

 

 

以下、NIKKEIリスキリングの文言を引用します。

正式な面接は、企業が任せたい業務内容について、応募者がスキルや経験を持っているかどうかを確認することが中心です。一方のカジュアル面談は、転職希望者が業界や企業について詳しく知りたい、同じ部門で働くことになるかもしれない人たちと話をして会社の雰囲気を知りたい、といった正式な面接のやりとりだけでは分かりにくい情報を提供するために設定します。

引用サイト:NIKKEIリスキリング
中途採用で増加中「カジュアル面談」のウワサを検証 NG行為や効果的な活用法は?
https://reskill.nikkei.com/article/DGXZQOLM12CXU0S3A510C2000000/

 

通常の面接では、企業が主導権を握って応募者に色々な質問をしていくことが多いですが、カジュアル面談は面接の合否に関係なく、企業の担当者と応募者が直接気軽に話すことができるというのが特徴のようです。

企業にとっても、入社後に思っていたのと違ったという理由で退職されてしまうことを防ぐ効果もありそうです。

 

 

私が話を聞いた患者さんは、小さいお子さんを育てながら働いているので、できればテレワークを増やしたいと考えていて、

・テレワークをしている社員の割合や出社する頻度

・子育てしながら仕事をしている人の働き方

・途中一時間くらいお迎えで仕事を抜けたりできるか

・朝、早い時間から仕事を始めることもできるか

といったことを中心に、人事担当の社員の方とリモートで一時間くらい話をしたとおっしゃっていました。

 

 

現在は、人手不足で採用が難しくなっていることから、企業側、応募者側、双方に利点がある今までとは異なる新たな面接手法が出てきているようです。

今後、もしかしたら、医療業界や鍼灸マッサージ業界でも実際に受診する前に、

・こういった症状だけど、そちらで診てもらうことはできるか?

・事前に施術者と話をすることでどんな人なのかを知りたい

・施術を行う場合に、どんなふうに進めていくのか、鍼灸は痛くないか、などを質問したい

といった「カジュアル受診」というやり方が広まるかもしれません。