副業について

先日、「三井住友銀行で2024年10月から副業解禁」という記事が出ていました。

参考サイト:日本経済新聞
三井住友銀行、社外の副業を解禁 10月から全従業員対象
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB270RV0X20C24A9000000/

近年は、様々な企業で副業が解禁になっています。

終身雇用が当たり前ではない時代であり、各自でキャリアを積み上げたり、お金を稼ぐ手段を確保してもらうといった理由があるようです。

参考サイト:randstad
時代は副業解禁へ。なぜ今「副業」?背景とメリットは?いまどきの副業事情を解説
https://www.randstad.co.jp/careerhub/work/20180215.html

 

 

私も当院を開業する前に整形外科のクリニックで働いていた頃は、副業をしていました。

整形外科で働く際の面接で、

「私は現在、介護施設で働いたり、個人的な訪問施術もしているのですが、それは続けても大丈夫ですか?」

と院長に確認したら

『私も休みの日は他の病院に行って働いていますよ。
うちの病院は、休みが週2.5(水曜、日曜祝日休み、土曜午後休み)で休みが多いから副業もOKです。ただし、本業に支障がないようお願いしますね。』

という回答をいただきました。

 

 

整形外科で働いていた当時、4種類の仕事を掛け持ちしていました。

・整形外科(月曜、火曜、木曜、金曜 + 土曜(午前))
・介護施設のリハビリ型デイサービス(水曜、土曜の午後)
・鍼灸院(水曜、土曜の夜)
・訪問施術(不定期、日曜・祝日か平日の夜)

副業する理由も

・お金がほしい
・他業種の経験が積みたい
・業態転換を考えているが、その前にお試しでやってみたい
・週末だけ別のことをやりたい
・友人・知人に頼まれて

など、人によって様々です。

私が副業をしていた最大の理由は経験を積みたかったからです。

私は32歳の時にはり・きゅう・マッサージの国家資格を取得し、システムエンジニアから転職しました。

はり・きゅう・マッサージの専門学校は高校卒業後、18歳から通うことができるので、早ければ21歳で国家資格を取得できます。

私は10年以上別の仕事をしていたため、出遅れてのスタートでした。

そのため、少しでも多く経験を積んで早く技術を身に付けたいと考えました。

 

 

手に職をつける仕事の場合、経験を積むために副業をすることは案外珍しくないと考えています。

もちろん一つの職場でも技術や経験を積むことは可能だと思いますが、はり・きゅう・マッサージの場合は勤務先の業態によって、患者さんの年齢層や疾患、施術時間が偏ってしまうこともあるのです。

私が当時、経験したのは以下のケースです。

・整形外科では、主に50代~80代の患者さんを中心に、一人あたり10分~15分程度、保険での施術

・介護施設では、65歳以上の介護認定を受けた利用者さんに、一人あたり5分~10分程度、関節可動域訓練・マッサージの施術

・鍼灸院では20代~60代の患者さんを中心に、一人あたり45分~60分程度、自費で施術

・訪問施術では、外出が大変な高齢者、急性症状で動けない方(腰痛、首痛など)、乳幼児がいて外出が大変な方などに自費または保険で施術


もし鍼灸院での経験しかない場合、高齢の患者さんがいらしたときにうまく対応できないかもしれません。

保険診療と自費施術では施術時間が異なるため、時間配分がうまくできないこともあります。

鍼灸しかやっていない職場では、鍼灸が苦手でマッサージの施術を希望する患者さんに対応できないことも考えられます。

訪問施術の経験がないと、ベッドではなく布団での施術に戸惑うかもしれません。

以上のように、はり・きゅう・マッサージの場合は、一つの職場だけで様々な経験をするということがとても難しいのです。

だからこそ、副業をしながら自分ができる範囲を広げていく必要があると考えて、業態が異なるものを選んで副業をしていました。

 

 

もちろん休みがほとんどなく大変な日々でしたが、たくさんの経験や人脈を得ることができ、それが開業後にも繋がっています。

今回は、「副業解禁」という記事をきっかけに、私の副業経験を書いてみました。

副業の理由は人それぞれですが、本業に支障がない範囲で、上手に続けていくことができたらいいなと思いました。

イルカのミュージックハーモニーで投稿が読まれました

私は開業してから、朝はお店の掃除や開店準備をしながら、ラジオを聴くことが日課になっています。

毎週日曜日の朝はニッポン放送の「イルカのミュージックハーモニー」という、イルカさんがパーソナリティを務めるラジオ番組を聴いています。

参考サイト:ニッポン放送 イルカのミュージックハーモニー
https://www.1242.com/radio/iruka/?doing_wp_cron=1726035179.3103320598602294921875

 

 

このラジオ番組の中で「8時のリクエスト」というリクエスト曲を流すコーナーがあり、今までに何度かメッセージを投稿したことがあるのですが、採用されたことはありませんでした。

ところが先日、8時のリクエストで私がリクエストした「川べりの家」が流れてきました。

この時点では、他の人がリクエストした可能性があるので、まだ私の投稿が採用されたかは分からず、ドキドキしながら聴いていました。

曲が終わったあと、イルカさんが投稿が読んで下さるのですが、なんと私の投稿が採用されていました!!

 

 

以下に私の投稿の内容を紹介いたします。
(ブログへの掲載許可はいただいています)

◆投稿内容

イルカさん、スタッフの皆様、おはようございます。

毎週、日曜日の朝、はり・きゅう・マッサージのお店の開店準備をしながら楽しみに拝聴しています。

リクエスト曲は「川べりの家」(松崎ナオ)でお願いいたします。

この曲は、NHKの72時間という番組のテーマソングです。

この番組を見ていると本当に色々な人がいるなぁと思うのですが、私の仕事のはり・きゅう・マッサージでも患者さんとお話することが多く、本当に皆さん、色々と苦労された人生を送っており、そんな中でも小さな楽しみを見つけたりと、精一杯の人生を歩んでおられることが分かります。

そんなことをしみじみと考えていると、「川べりの家」が頭に流れてきます。

私は自分ではり・きゅう・マッサージのお店を開業して今年の6月で5周年となりましたが、これからも患者さんの話を聴いて寄り添いながら、一人でも

「ここに来てよかった」

と思っていただけるようなお店にしたいと考えています。

 

 

「イルカのミュージックハーモニー」は、1991年10月に放送が開始され、30年以上続いている長寿番組です。イルカさんの語りが耳に心地よく、穏やかな気持ちで聴くことができるところが好きです。

今までラジオには何度か投稿していますが、「イルカのミュージックハーモニー」では初めて採用されました。

登校が採用された方には番組オリジナル「てくてくノエルちゃん」が送られるとのことで、届くのを待っています。

これからも機会があれば投稿したいです。

【2024/9/24 追記】

テクテクノエルちゃんが届きました。

キーホルダーだと思っていたら、バックでした。

 

テレワークの合間の息抜き

今回はテレワークの合間の息抜きについて話をいたします。

コロナ禍で一気に普及したテレワーク、現在では会社に出勤するケースも増えてきていると思いますが、週に数回テレワーク、出社とテレワークが半々、という方も多くいらっしゃると思います。

 

 

今回は患者さんから聴いた、テレワークの時の休憩時間の過ごし方について書きます。

テレワークは会社ではなく家にいるので、普段会社にいるときにはできないことができます。

以下、患者さんから聴いたものを挙げてみます。

 

・掃除や洗濯

休憩時間中にさっと掃除や洗濯をすませてしまうという方がいらっしゃいました。

会社にいるとできないので、すき間時間を使えるのは便利だと思います。

 

・昼寝

ちょっと疲れたとき、会社では机に突っ伏して寝ることが多いと思いますが、周囲がガヤガヤしていたり、電話が鳴ったりと、ゆっくり昼寝できないこともあります。

家にいれば静かな環境で布団で仮眠をとることができます。

短時間の仮眠は午後の仕事の効率をアップすることもあるので、しっかり休めるのは便利です。

参考ブログ:昼寝効果で仕事も街も活性化
https://nishigahara4-harikyu.com/blog/powernap/

 

 

・ストレッチや体操

上記の昼寝と似ていますが、家だと横になることができるので、横になってストレッチをしたり、体操をしたり、ということがやりやすくなります。会社でやっているとどうしても目立つので、家の中の方がやりやすそうです。

 

・編み物

ちょっと集中できない時に編み物をする、という方がいらっしゃいました。

編み物に集中したあとは、その集中をそのまま仕事でも持続できるそうです。

会社にいて編み物をしていると目立つので、テレワークならではだと思います。


多様な働き方ができるようになった現代社会において、休憩時間をうまく活用して今まで以上に仕事に集中できるようになるといいな、と思いました。

 

 

 

関連記事:
鍼灸マッサージ師のテレワークの可能性
https://nishigahara4-harikyu.com/blog/possibility-telework-harikyumassage

西ヶ原に住むことになった経緯

私は現在、北区西ヶ原に住んで10年になりますが、出身は東京都の立川市です。

「なぜ西ヶ原に住もうと思ったのですか?」

と聞かれることも多いので、今回は西ヶ原に住むことになった経緯を書いていきます。

ちなみに、、、

「西ヶ原に住んでいます」と言っても、「西ヶ原ってどこですか?」と聞かれることが多いので、「巣鴨の近くです」または「池袋の方です」と答えるようにしています。住みやすい良い場所なのですが、あまり知られていない地名なのです…(笑)

 


まず、2013年に付き合っていた妻と同棲しようという話になりました。

その時点で私は杉並区の荻窪、妻は港区の白金高輪にそれぞれ一人で住んでいました。

当時の私たちの状況は以下の通りです。


・私の職場は八丁堀だったが、転職して職場が麻布十番になる予定である

・妻の職場は赤坂見附

・私も妻も、渋谷にある鍼灸マッサージの専門学校に通っており、私はあと半年、妻はあと1年半通う予定である


麻布十番、赤坂見附、渋谷に行きやすい場所の候補として、最初に考えたのが目黒でした。

目黒なら、上記の3つ全て乗り換えなしで行けて便利です。

早速、目黒の周辺で物件を調べてみると、、、

家賃がとても高かったのです!!

当時、家賃10万円前後、間取り2DKくらいの物件を探していたのですが、見つかりませんでした。

 

 

そこで、他にも行きやすい場所を探していたところ、妻が

「西巣鴨のあたりはどうかな?」

と言っていたので調べてみました。

すると、家賃もお手頃で通勤にもなかなか便利そうな場所でした。

当時私は知らなかったのですが、都電荒川線という路面電車が走っていて、他の路線が走っている大塚や王子にも出やすいということもありました。

西巣鴨の不動産屋さんに行って物件を見せてもらったところ、

「徒歩20分圏内で5路線使えます!!」

みたいなことが書いてありました。

西ヶ原四丁目駅(都電荒川線)、西巣鴨駅(都営三田線)、西ケ原駅(東京メトロ南北線)、王子駅(京浜東北線)、巣鴨駅(山手線)

確かに色々な路線が使えて便利です。


・麻布十番までは南北線で乗り換えなしで行ける

・八丁堀までは三田線で日比谷まで行って日比谷線乗り換えで行ける

・赤坂見附までは南北線の溜池山王から歩くか、銀座線の乗り換えで行きやすい

・渋谷までは巣鴨まで歩けば山手線一本で行ける


というわけで、西巣鴨の近辺で物件を探したところ、ちょうどお手頃の家賃と間取りの物件があり、北区西ヶ原に住むことになりました。

 

 

いざ住んでみると、どこに行くにも複数のアクセス手段があって、とても便利です。

また、池袋や浅草に出るのに、都バスが使いやすいことが分かり、よく使っています。

近所は閑静な住宅街ですし、徒歩15分くらいの場所に巣鴨の地蔵通り商店街と駒込の霜降り商店街があるのも楽しいです。

鍼灸マッサージの治療院を開業する際も、今の住まいから通いやすい場所がいいなと思って探していたら、結果的に同じ西ヶ原になりました。

自分が住んでいる地域で開業していると、患者さんから近所のおいしいお店や、おすすめの買い物場所などを聞かれた時にも話をしやすいです。

さて、今回は私が北区西ヶ原に住み始めた経緯をお話しました。

西ヶ原に限らず、巣鴨、西巣鴨、滝野川のあたりはアクセスが便利で家賃もお手頃なので、これから引っ越しを考えている方にはおすすめです。

 

 

ワンオペについて

皆さんは、ワンオペという言葉をご存じでしょうか?

ワンマン・オペレーションの略で、「一人で全ての作業を切り盛りする」という意味で使われます。

参考サイト:Wikipedia ワンオペ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%9A

先日、久々にランチを食べに行った飲食店で「ワンオペ」という言葉を見たので、今回はワンオペのことを書きます。

こちらの飲食店は、以前は料理を作る人と運んだり片づけたりする人と二人いたのが、今回は一人になっていました。

店内に

「当店はワンオペとなっているため、お待たせすることがございます。ご理解下さい」

という紙が貼ってありました。

また、別の飲食店の話ですが、ある日伺ったら

「本日は人手が確保できずワンオペとなるため休業させていただきます」

という紙が貼ってあったこともありました。

 

 

飲食店の場合、「料理を作って提供する」以外に

・席にご案内する
・注文を聞く
・飲み物またはお水かお茶を出す
・お会計をする
・席の片づけをする
・洗い物をする
・電話対応をする

などの対応があります。

お客さんが一人なら大したことはないですが、複数同時にやろうと思うと大変です。

料理を作っている最中に、食べ終わったお客さんの会計をしなければならなかったり、新規でお客さんが入ってきたりもします。

人件費のことを考えればワンオペの方が利益が出ますが、一人で全ての対応を行うのは疲れますし、とても大変なことだと思います。

 

 

さて、当院も曜日と時間帯によっては妻と受付スタッフがいないので、私一人の場合があります。

ただし、飲食店と違って当院の場合には「基本的に一対一での対応」となるので複数の患者さんを同時に施術することはありません。(たまに、ご夫婦二人同時といったケースがありますが、かなり少ないです)

電話が鳴ったり、誰かが訪ねてきた時は対応が必要ですが、常に複数を相手にしている飲食店に比べるとまだワンオペがやりやすい状況だと思います。

もちろん何度も施術を止めるわけにはいかないので、予約優先にしたり留守番電話にしたり、といった対応はしています。

 

 

今回、ランチで伺ったお店では、私が一番最初のお客だったので、ほとんど待たずに料理が提供されました。

できるだけご迷惑にならないよう、料理の提供と同時にお会計も済ませました。

その後、3組のお客さんが入っていましたが、最後のお客さんには「料理が出るまで20分くらいかかりますが、大丈夫ですか?」と確認されていました。

昨今の人手不足の影響なのか、人件費の問題なのか分かりませんが、ワンオペについて考えさせられた出来事でした。