以前、ブログで5年日記を付けている話をしました。
今回は、5年日記の別の活用法を見つけたので、それを書いていきます。
参考ブログ:5年日記を始めました
https://nishigahara4-harikyu.com/blog/5year-diary
この日記は、1つの日付のページに5年分の記入欄があり、記入する際に、過去の同じ日にどんなことがあったのか一目で分かるようになっています。
それを読み返すことで、
・1年前はこんなに大変なことがあったけれど、今はなんとか軌道に乗っている
・2年前に出会った〇〇さん、今でもご縁が続いていてありがたい
・3年前のこの時期はすごく寒かったけど、今年は暖かい日が多いな
といったように、過去の出来事から現在の状況を振り返るのにとても有効です。
私が日記を付けている話をしたら、興味を持ってご自身も5年日記を付け始めた20代の患者Sさん。
このSさんとお話をしている際に、5年日記の別の活用法を見つけました。
Sさんは毎年2月から3月がとても忙しい業種のお仕事で、今年の2月は特に大変だったそうです。
11月頃はそれほど仕事が忙しくなかったので、その時に2月にやるべきことの準備をしておけばよかったと話していました。
実は昨年もそう思っていたけれど、忘れてしまってなかなか実行できないというのです。
そこでピンときました!
この出来事を忘れないようにするために、
「日記の次の11月の欄に、『2月は仕事が忙しいため、できることから準備を始める』と書いておくのはどうですか?」
と提案したところ、
『それは良いアイディアなので、早速やってみます!』
とのことでした。
2月の日記欄に大変だったことが書いてあっても、それを読み返すのが次の年の2月になってしまうと、昨年と同じで今年も大変!となって、同じことを繰り返してしまうかもしれません。
そこで、過去の経験を生かして、「未来の自分にあらかじめメッセージを書いておく」ということを考えました。
実はこれ、私も最近やってみました。
私のいつも行っている床屋さんが、当院のパンフレットを置いて下さっているのですが、料金改定に伴って新しいパンフレットを持参する必要がありました。
そう思っていてもいつも忘れてしまうので、床屋さんの次回の予約日の日記欄に
「床屋さんに新しいパンフレットを持っていく」
と書いておきました。(私は朝、体温や血圧を測って記入するのでその時に日記を開きます)
5年日記は過去を振り返る以外の活用方法もありそうです。