ブログのネタの探し方

ありがたいことに、私のブログを熱心に読んで下さっている患者さんがいらっしゃいます。

「なぜ子どもは上達が早く大人は遅いのかの話、すごく勉強になりました」とか、「破れた紙幣を交換した話、役に立ちました」とか、「ピアノの発表会、ドキドキでしたね」などコメントをいただくと励みになり、とても嬉しく思います。

ブログを読んで下さっている患者さんに

「ブログのネタはどうやって探しているのですか?」

と聞かれたので、今回は私がどうやってブログのネタを探しているのかを書いてみます。

 

 

現在、ブログを週2回(木曜日、日曜日)更新しているので、ネタ探しも結構大変です。

#ちなみに、私がブログを書いている理由は以下をご覧ください。
ブログ:定期的にブログを書いて10年目
https://nishigahara4-harikyu.com/blog/regularly-blog-10years

 

現在は以下の14種類のカテゴリーに分けてブログを投稿しています。

これは最初から14種類あったわけではなく、途中から追加したものもあります。
(例えば「ピアノ」は2022年から習い始めて追加しました)

ご挨拶
はり・きゅう
治療について
院内設備
研修会
医療・介護
操体法
アレクサンダーテクニーク
健康知識
おすすめ本
宮崎中央新聞
ピアノ
お出かけ
その他

このカテゴリーの中で、何か新しい情報がないか考えて、あればブログのネタにしています。

 

 

例えば、

・年末・年始の挨拶や営業のお知らせは「ご挨拶」
・大相撲を観戦しに行けば「お出かけ」
・聴こえに関する講座を受講すれば「研修会」
・掃除機の修理をした場合は「院内設備」
・Youtubeのストレッチ動画の話なら「健康知識」

など、実際に発生した出来事をネタにしています。

また、私は読書が好きなので、おもしろかった本は「おすすめ本」、医療・介護関係の本や情報であれば「医療・介護」と分類して紹介しています。

それ以外にも、治療で気付いたことや考えたことは「治療について」、はり・きゅう・マッサージに関することは「はり・きゅう」など、いくつかのカテゴリーに分けており、気付いたら14種類になっていました。

この分類に当てはまらないものは「その他」となります。

「その他」は、はがきの値上げやテレワークなど話題になっていることや新聞で気になった記事、患者さんから聴いた話、患者さんに聴かれたこと、私の日常のちょっとした出来事などを書いています。

特に患者さんから聴いた話や聴かれたことは、他の患者さんも興味をもつ可能性があるため、ブログにしやすいです。

聴いた話を忘れないよう、例えばYoutubeのストレッチ動画のブログでは患者さんから話を聴いた直後に「Youtube、ストレッチ、やり過ぎて痛めた」などキーワードをメモしておいて、あとで思い出せるようにしています。

 

 

ほかにも、日々のニュースやはり・きゅう・マッサージ業界の出来事など、いくつかのサイトをチェックして、気になったことをブログに書いています。

本来であれば、はり・きゅう・マッサージや治療のこと、研修会や症例報告など、施術や体に関する内容ををたくさん書いた方がよいのかもしれません。

ただ、内容が専門的すぎると読んでいただくのも大変ですし、全く知らない鍼灸マッサージ院に行く場合にどんな人がやっているのか、少しでも知っていただければ不安が軽減されるかもしれない、という思いで施術や体とは関係がないことも多く書いています。

ということで、今回はブログのネタ探しのことを書いてみました。

私のやり方や考え方が誰かのお役に立てば嬉しいです。

 

なぜ子どもは上達が早く、大人は遅いのか

先日いらした30代の男性患者さんから聞いた話です。

その方は30代になって、初めてスノーボードをやったそうです。ちなみに、スキーの経験もありません。

初心者なので、たくさん転んで痛い思いをして大変だったけれど、2日間で少しは滑れるようになったとのことでした。

 

 

そのとき、「大人になってから新しいことを始めるのは大変だ」とおっしゃっていました。

私も40代になってピアノを始めたので、その気持ちはよく分かります。

大人になって、何か新しいことを始めた場合、子どもと違って上達が遅いことはよくあると思います。

そこで今回は、なぜ子どもは上達が早く、大人は遅いのかを私なりにスノーボードを例に考えてみました。

 

 

①先入観

大人は転ぶのが怖いです。転ぶと痛いですし、もし骨折したら仕事や生活に影響するかもしれません。

子どもは最初は恐る恐るかもしれませんが、少し慣れてくると怖がらず滑ります。

「転んだらどうしよう」という先入観がないので、どんどん挑戦して失敗を繰り返していくから、上達も早いのだと思います。

 

 

②手引書(手順書、マニュアル)

大人は手引書の通りにやろうとします。例えば以下のような感じです。

・ボードの上に体重を乗せている感覚をつかむために、最初は平らな場所で基本姿勢を練習することをおすすめします

・ボードの上に足をセットし、膝を軽く曲げます。この時に手を横に広げることでバランスをとりましょう。重心が真ん中にくるよう意識することがコツです

・ボードの上で体を動かしてみます。重心の位置が動くのでボードに乗っている感覚を感じることができ、体の位置を確認しながらトレーニングしてみます

・滑る時は体の重心を進行方向に傾けると進むことができます

引用元サイト:スキーマガジン 初心者でもスノボが上達する6つのコツとトレーニング方法
https://magazine.orion-ski.jp/snowboarding-tips/

ところが、子どもは手引書を読みません。実際にボードに乗ってみて、自分で体を動かしながら、転ぶことを繰り返しコツを掴んでいきます。

いくら手引書があっても、自分の体がその通りに動くわけではないので、結局はやってみて自分で感覚を掴んでいくしかないのですが、大人は転ばないように、失敗しないように、と手引書に頼ろうとするので、上達が遅いのだと思います。

 

 

③理屈は気にせず真似る

子どもは上手に滑っている人の動きや恰好を真似してとりあえずやってみます。

真似をしながら、自分の体をどうしたらよいのか感覚的に考えて、少しずつ上達していきます。

大人は真似するよりも、一つずつ手順を踏んで覚えようとします。なぜこうするのがよいのか?と理屈(筋の通った考え)を考えてしまうので上達が遅くなります。

 

今回はスノーボードの例で考えましたが、例えば自転車に乗る、ダンスを踊る、ピアノを弾くなどでも同じことが言えると思います。

ただ、子どもは上達が早い分、飽きっぽいという特長があります。

「これを続けるのだ」、「上手くなりたい」というモチベーションがあればよいのですが、子どもは大人に比べて好奇心が旺盛なため、色々なことに関心が移りやすいという側面もあります。

 

 

そのため、大人は上達が遅くても、じっくり取り組めば子どもよりも上手になることもあります。

私もピアノが少しずつ上達すればいいなと思って地道に取り組んでいきます。

「おすすめのお店はありますか」という質問

当院には、西ヶ原や滝野川、西巣鴨など、新たに当院の近所に住み始めた方も多く来院されます。

その際によく患者さんから聞かれるのが

「この辺でおすすめの飲食店はありますか?」

という質問です。

 

 

一見なんてことのないよくある質問なのですが、意外と奥が深い質問だと思うので、今回はこの質問について考えてみます。

まず何も考えずに答えるのなら、自分がおいしいと思うお店か、ちょっと有名なお店を伝えると思います。

「○○というお店のチーズハンバーグはすごくおいしかったです」

「△△というラーメン屋さんの味噌ラーメンがおすすめですよ」

「□□というドラマに出ていたすき焼きの××というお店が○○駅の近くにありますよ」

という感じです。

 

 

ただ、この回答では相手に満足して頂ける可能性は低いと思います。

なぜなら、まず相手の食べ物の好みが分からないからです。

・ジャンルは?
(和食、洋食、中華、ラーメンなど)

・好き嫌いは?
(お肉、魚、野菜、辛い物など)

・アレルギーは?
(そば、小麦、甲殻類など)

さらに、相手が望む状況も重要な要素です。

・ランチかディナーか?
(ランチ希望なのに夜しか営業していないこともある)

・お酒飲みかどうか?
(飲み重視か食べるの重視か)

・子連れOK?
(子供連れでは行きにくいお店もある)

・価格帯は?
(どの程度まで許容できるのか)

・店の雰囲気は?
(ガヤガヤ、静か、若い人が多いなど)

・バリアフリーになっているか?
(2階でエレベーターがないと車イスの方や足が不自由な高齢者は入れないかも)

・知名度?
(TVで紹介されたお店がよい、穴場のお店を知りたい)

 

 

ざっと思いついたものをあげましたが、他にも考える要素はあるかもしれません。

こういった相手の好みや状況を把握せず、ただ自分が好きなお店を伝えても、相手の希望には合わないと思うのです。

例えば私の場合は辛いものが苦手なので、激辛ラーメンのお店をすすめられても困りますし、お酒が飲めないのでお酒飲みがガヤガヤと騒いでいるお店は苦手です。

とはいえ、現実的に全てを確認するのも難しいですし、相手もそこまで厳密にお店を知りたいわけではないかもしれません。

ですから、実際には、「苦手な食べ物」や「食べたいジャンル」、「お酒を飲むか」くらいを確認して、そのうえで良さそうなお店をお伝えすることになります。

 

 

このあたりのさじ加減が難しいところで、初対面だと相手のことが分からないので無難な感じになってしまいますが、何度かいらしていてその方の趣味や嗜好が分かってくると、さらによい提案ができると思います。

・ラーメン好きの方であれば

「○○のあたりに新しくはまぐりラーメンが売りのラーメン屋さんができたのですが、知っていますか?」

・子連れで行く方であれば

「△△にある洋食屋さんは、子連れのお客様も多いので気兼ねなく食事ができますよ」

・大食いでがっつり食べたい方であれば

「□□の中華屋さんはランチタイムはご飯がおかわり無料なので、がっつり食べられますよ」

と、より相手に響く提案ができるようになります。

こういったことまで考えると、

「この辺でおすすめの飲食店はありますか?」

という質問は、相手のことをどこまで知っているか、知るためにどんな会話のやりとりをしていくか、が重要なので案外奥が深いなと思ったのです。

今回はよく聞かれる飲食店を例にあげましたが、映画や本、カフェなどでも同じです。

自分の好みではなく、相手の好みや状況をいかに考えて伝えるか、それが大事だと思います。

 

文系ですか?理系ですか?

先日、患者さんから

「先生は、文系ですか?理系ですか?鍼灸マッサージだと理系ですかね?」

と聞かれたのですが、うまく答えられずに悩んでしまいました。

そこで今回は、「文系と理系」について考えてみます。

 

 

まず、文系・理系の定義を確認するため、Wikipedia から引用します。

それぞれ文科系(ぶんかけい)、理科系(りかけい)とも呼ばれ、両者を合わせて文理(ぶんり)という。

文系とは主に人間の活動を研究の対象とする学問(主に人文科学と社会科学に分類される)の系統とされ、理系とは主に自然界を研究の対象とする学問(およそ自然科学に分類される)の系統とされてきた。

引用サイト:Wikipedia 文系と理系
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%B3%BB%E3%81%A8%E7%90%86%E7%B3%BB


また、別のサイトでは学部から文系と理系を説明しています。

【「文系」と「理系」の違い】
文系とは、一般的には経済学、人文学、教育学、法学、外国語など文学を学ぶ分野です。
理系とは、一般的には医学、薬学、農学、工学など理学を学ぶ分野です。

文系のメリット
理系と比べて実験や研究が少ないので自由な時間を作れる
学費が安い
コミュニケーション能力が磨かれる

理系のメリット
専門性の高い知識をつけることができる
理系職業以外にも文系が選びやすい職業にも就ける
専門職への就職が強い

引用サイト:LABOナビ 理系と文系の違いや文理選択のポイント
https://www.labnavi.info/liberal-arts_or_sciences/

 

 

高校生の授業科目では主に文系が国語、英語、社会科、理系が数学、理科を中心に履修すると思います。

私は高校生の時は、国語、数学、社会が得意で、英語と理科が苦手でした。

そう考えると、単純な科目からは文系・理系が分けにくいのです。


高校卒業後はIT系の専門学校に行きましたが、そこでは「情報技術」を専攻し、ハードウェア、ソフトウェア、プログラムなど、理系の勉強をしていました。(当時、Windows98が爆発的に広がり始めていて、今後はパソコンを使えなくてはと考えていました)

その後はシステムエンジニアとして働いたので理系に見えますが、プログラムを組むよりもお客様の話を聴いたり、お客様がやりたいことを整理して内部に伝えるのが得意でしたので、文系なのか理系なのかよく分かりません。

現在やっている鍼灸マッサージの仕事も医療として考えれば専門職である理系と分類されますが、一方で人間を相手に扱う学問と考えれば文系になると思います。

 

 

おそらく、どの仕事にも文系の要素と理系の要素があるので、職業だけでは文系・理系の判断はできないと思います。

◆システムエンジニアの場合

・お客様の要件を整理したり、機能を分かりやすく説明したりする役割が文系

・プログラムを組んだり、データの分析、解析、測定などを行う役割が理系

◆鍼灸マッサージの場合

・患者さんの話を聴いて、何に困っているか、どうなったらいいか、などを考えて、不安を取り除いたりサポートする役割が文系

・この場所に鍼をしたら脳の血流が増えるとか、○○というホルモンが分泌されるといった研究を行い、その結果を分析したりまとめる役割が理系


そう考えると私はデータを分析したり研究することよりも、人の話を聴いたりまとめたりする方が好きなので、「文系」寄りと言えるかもしれません。

文系か理系か二者択一ではなく、また職業で判断するのでもなく、文系・理系どちらの側面もありつつ、でもこっちの方が好きかも!という考え方をしたいなと思う質問でした。

 

21世紀は人間力の時代

産経新聞に掲載されていた記事からのご紹介です。

「100円の男の哲学」というダイソー創業者の矢野博文さんのコラムです。
(矢野博丈さんは2月12日にご逝去されました。心よりご冥福をお祈り申し上げます)

2024年2月27日の「21世紀は人間力の時代」という記事がとても印象に残りました。

引用元サイト:産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240227-57PZVBKWSFMBBKGOMMDYX3DZ2E/

 

 

20世紀が「成長の世紀」なら、21世紀は「縮む世紀」だと考えており、「縮む世紀」の中でどう経営していくのか。

そのヒントとなるのが、消費者はモノの安さだけでは満足しなくなり、企業に新しいもの、つまり何らかの価値を求めるようになってきたという話です。

そこで必要になるのが経営者の「徳」や「優しさ」で、世の中のために頑張っている企業や経営者が評価される時代になったと矢野さんは語っています。

その好例として、大リーグの大谷翔平選手が試合中にグラウンドのゴミを拾う話があがっていました。

 

 

たんに安くて良いものを提供するだけではなく、

・どんな考え方でその事業を行っているのか

・事業以外にどんな活動をしているのか

・社会や地域の役に立っているのか

など、その人の人間力が問われているのだと思います。

今後、日本では少子高齢化が益々進み事業の規模が縮んでいく中、どんなことを考えていくべきなのか、勉強になりました。