老後とピアノ

老後とピアノ
稲垣 えみ子 著

本書は、40年ぶりにピアノを始めた著者が試行錯誤しながらも、ピアノの楽しさに目覚め、上手く弾けるかは別にして、それでも楽しみながら続けていくことが大切だということに気付いていく過程を描いた実話です。

プロの先生からの指摘事項や難しい曲への挑戦、指の痛みとの戦いなどが正直に描かれていて、楽しみながら読むことができました。

 

 

本書に登場する子どもの頃の話で、

「楽譜を読む前に、ほぼ耳で全ての曲を覚えていたのが、今は楽譜を読みながら1音ずつ音を出す」

というのは、大人になって始めたらまさしくこうやって覚えていくしかないと思いますが、経験者でもそう感じるのだから、子どもの感性や能力は凄まじく、逆に大人はどんどん衰えていくのだと感じました。

発表会の章で書かれた以下の言葉にはとても勇気付けられました。

「全力で、心を込めて、勇気を出して、どんなひどい失敗をしてもどうにかして最後まで真剣に弾き切ろうとして出す音は、どうやったって聴く人の心をひどく打つのではないか」

 

 

もっとも印象に残ったのはプロローグに書かれている以下の言葉です。

「私にとってのピアノとは、老い方のレッスンなのかもしれない。どれだけ衰えてもダメになっても、今この瞬間を楽しみながら努力することができるかどうかが試されているのだ。登っていけるかどうかなんて関係なく、ただ目の前のことを精一杯やることを幸せと思うことができるのか?もしそれができたなら、これから先、長い人生の下り坂がどれほど続こうと、何を恐れることがあるだろう」

まさにその通りで、誰かと比べるためにピアノをやっているわけでもないし、今からプロを目指すわけでもない。

一歩でも先に進めたことに幸せを感じてそれを楽しいと思えれば、ピアノでなくても年を重ねても何でも楽しめると思いました。

 

 

私は現在42歳ですが、昨年の8月から初めてピアノを習い始めました。

著者は40年前、小学校に入る前から中学入学までピアノを習っていたということなので、全くの初心者で始めた私は本書を読んで、子どもの頃に習っているだけで数段高いレベルからスタートしていると感じました。

そもそもピアノを習い始めるまで、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニーなどという言葉さえ知らなかったです。

さらに著者が40年ぶりに弾いた曲がきらきら星変奏曲でその次がショパン、正直、初心者には難易度が高すぎると感じました。

なにせ本当の初心者は「ドはここ、親指を置くんだよ」から始まり、楽譜の音符は全く読めず、楽譜が上の段と下の段に分かれているのはなぜ?ト音記号とヘ音記号の意味が分からず、最初はカエルの歌からのスタートだったのですから。

本書を読んでピアノを始めようと思った方は、まずその点を注意した方がよいと思います。

 


老後とピアノ

初めてのピアノの発表会

2023/4/9の日曜日、初めてピアノの発表会がありましたので、今回はその話をいたします。

発表会の会場は北区の北とぴあで、ハープ、ピアノ、歌と3種類の演目があり、全部で18プログラムありました。

そのうち、私が出るのはピアノ(ソロ)とピアノ(連弾:先生と一緒に弾く)で、それぞれ4番目と16番目でした。初めての発表会、しかも正装での演奏なので、ドキドキでした。

 

 

まずはピアノ(ソロ)です。

演奏曲は「My Way」(マイウェイ)です。

参考:Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4

この日に向けて、2022年12月から練習してきましたが、「My Way」の練習はとても苦戦しました。

特に後半の盛り上がる部分は右手と左手が入り組んでいて(私にとってはですが…)、リズムよく弾くのにものすごく時間がかかりました。

スムーズに弾ければ2分くらいの演奏なのですが、それを間違わずにリズムを乱さずに弾くのがどれほど難しいか、よく分かりました。

とはいえ、3か月しっかり練習したので、先生との最後のレッスンでは5回連続でほとんど間違わず最後まで演奏することができました。

そして、いよいよ本番の演奏です。

ちなみに、本番のピアノは演奏前のリハーサルや指慣らしなどはなく、一発勝負です。事前に一切触っていません。

結果は、、、大失敗でした(笑)

 

 

まず、緊張しているせいかピアノがすごく大きく見えて、最初に鍵盤に指を置く位置を思いっきり間違えてしまいました。

※ あとで先生に聞いたら、レッスンで使っているグランドピアノよりも大きいタイプのピアノだったそうです。

左手は低音部、右手は中央に置くはずが、1オクターブ、右側にずれてスタートしてしまったのです。(動画ではその部分はカットしてあります)

途中でそれに気付いてやり直したのですが、どの動揺が収まらず、その後もミスを連発したり、次に何を弾くか分からなくなったりして立て直せませんでした。

なんとも不甲斐ない演奏でした。興味がある方は以下のリンクからご覧下さい。

【初めての発表会】My Way(ソロ)
https://youtu.be/hw5yGp0x5AI


もう一曲はピアノ(連弾)です。

演奏曲は「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3

先生が低音部分、私が高音部分を担当しました。

 

 

この曲も2022年12月から練習を始めました。

「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」の私のパートは、最後以外は右手と左手が同じ動きなので、さきほどの「My Way」に比べると覚えやすかったです。

この曲は先生とタイミングを合わせることや、私が弾く指と先生の指が重なってしまう部分があり、それに慣れることが大変でした。

さて、本番の演奏は、、、なんとか音を間違えずに弾くことはできました。

しかし、「My Way」の失敗を引きずってしまい、焦りから演奏のテンポがかなり速くなってしまいました。

また、最後も先生とタイミングを合わせることができず、ちょっとずれてしまいました。

【初めての発表会】フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン(連弾)
https://youtu.be/Oap-WczB98E

 


ちなみに、私の発表会の練習時間の比率は、「My Way」が9割、「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」が1割でした。

練習に時間をかけた「My Way」が全然弾けなかったことは、本当に残念でなりません。

発表会の様子はDVDに収録されるのですが、あまりに不甲斐ない演奏だったので、レッスンの際に先生が撮り直してくれました(笑)

この演奏が本番でもできればよかった!!

【初めての発表会→そのあと弾き直し】My Way(ソロ)
https://youtu.be/S4rfVupsNOQ

次回はメンタル面の対策も考えて発表会に臨みたいと思います。

音に関する感度が上がったかも?

今回はピアノを始めてから気付いたちょっとした変化の話です。

私は朝、治療院の掃除や開院準備をしながらラジオを聴いているのですが、その際にラジオで何かしらの音楽が流れます。

今までは主にボーカルと歌詞しか意識していなかったのですが、最近はボーカル以外の、ギターやベース、ドラム、ピアノ、リーンといった謎の音やトゥルルルといった不思議な音など、様々な音が気になるようになりました。

 

 

ピアノを始めたことで、音に関する感度が上がったのかもしれません。

患者さんにプロの演奏家の方がいらっしゃるので聞いてみたところ、それは大いにあり得る話だということでした。

私はこの現象をうまく言語化することができなかったのですが、その方は「無関心と無意識」という言葉で説明してくれました。

ピアノを始める前は、音や音楽に関して無関心だったため、一部の音しか聴き取れていなかったのではないか。

それがピアノを始めたことで、音に興味を持ち感度が上がり、無意識に様々な音が聴こえるようになったのではないか。

なるほど、これは分かりやすい説明でした。

 

 

この話は音(聴覚)の話ですが、見えるもの(視覚)や匂い(嗅覚)でも似たようなことが言えると思います。

例えば、自分に子供ができたら周囲にやたらと子連れの方がいることに気付いたり、親の介護を始めたらご年配の方がよく目につくようになったりということがあります。

同じものを聴いたり、同じ景色を見たりしても、自分の置かれている状態や環境によって、そのものの感じ方が変わります。

その結果、今まで気付かなかったことに気付けたり、新しい発見があるかもしれません。

そんなちょっとした変化に気付いた出来事でした。

 

卒業式の歌

3月は卒業シーズンです。

卒業シーズンといえば、卒業式。

そこでは様々な歌が歌われます。

 

 

当院にいらしている患者さん数十名に

「学生時代の卒業式で何を歌いましたか?」

と聞いてみました。

60代以上の方は

・仰げば尊し
・蛍の光

が多かったです。

40代、50代では

・巣立ちの歌
・贈る言葉
・大地讃頌
・翼をください

などを歌っていたようです。

ちなみに、私は40代ですが「巣立ちの歌」、「贈る言葉」でした。

20代、30代では

・旅立ちの日に

が定番になっているようです。

 

 

患者さんに小学校、中学校の先生が何人かいるのですが、最近は「旅立ちの日に」が定番となっているとおっしゃっていました。

ちなみに、「旅立ちの日に」という曲は、1991年に埼玉県の秩父市立影森中学校の教員によって作られた合唱曲で、それが徐々に全国に広がってきたそうです。

引用元:ウィキペディア/旅立ちの日に
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AB

時代とともに、卒業式ソングも移り変わっていくのですね。

 

 

さて、卒業ソングの内、私の拙いピアノ演奏で3曲ほど弾いてみました。

・仰げば尊し
https://youtu.be/LfVts6mrmkQ

・蛍の光
https://youtu.be/6X5BPxl7jmw

・贈る言葉
https://youtu.be/kA2eEnQ4x_E


もしよかったら聴いてみて下さい。

ピアノ演奏で間違えても弾き直さない練習

今回は、ピアノの話です。

現在、4月の発表会にむけて、一生懸命に練習をしているところです。
(何の曲を弾くかは発表会のあと公表します)

 

 

今までは苦手な箇所を重点的に繰り返しやることが多かったのですが、今の時期は発表会を想定して最初から通しで弾いてみることが多くなっています。

その際に、先生から言われた助言がありました。

「もし間違えても弾き直さないでそのまま弾いてね」

なるほど、弾き直すと流れが崩れてしまいますし、間違えたことがはっきりとバレてしまいます(笑)

ところがこれが難しい!!!

 

 

私は間違えると、その直前かちょっと前から弾き直すのが習慣になっていて、つい弾き直してしまうのです。

また、弾き直さないでそのまま続けて弾こうとすると、

「今どの指で弾いていたのだっけ?」

となってしまい、変な間が空いてしまいます。

本当は間違わずに弾ければ一番良いのですが、今の私のレベルでは10回に1回くらいしか間違わずに弾けません。
(間違わずに弾けるといっても、ちょっと間が空いたりはします)

間違えた場合の練習をするのに、わざと間違える必要はなく、一生懸命やっても間違えてしまうのが残念な状況ではありますが…

 

 

というわけで、間違わないように最後まで弾く練習をしつつ、間違えても弾き直さない練習も同時にしている今日この頃です。

発表会まであと1ヵ月、がんばります!

◆ピアノのYoutubeもやっています。
ピアノ初心者の40代鍼灸マッサージ師の成長記録
https://www.youtube.com/@nishigahara4-piano