今回は、ピアノの話です。
現在、4月の発表会にむけて、一生懸命に練習をしているところです。
(何の曲を弾くかは発表会のあと公表します)
今までは苦手な箇所を重点的に繰り返しやることが多かったのですが、今の時期は発表会を想定して最初から通しで弾いてみることが多くなっています。
その際に、先生から言われた助言がありました。
「もし間違えても弾き直さないでそのまま弾いてね」
なるほど、弾き直すと流れが崩れてしまいますし、間違えたことがはっきりとバレてしまいます(笑)
ところがこれが難しい!!!
私は間違えると、その直前かちょっと前から弾き直すのが習慣になっていて、つい弾き直してしまうのです。
また、弾き直さないでそのまま続けて弾こうとすると、
「今どの指で弾いていたのだっけ?」
となってしまい、変な間が空いてしまいます。
本当は間違わずに弾ければ一番良いのですが、今の私のレベルでは10回に1回くらいしか間違わずに弾けません。
(間違わずに弾けるといっても、ちょっと間が空いたりはします)
間違えた場合の練習をするのに、わざと間違える必要はなく、一生懸命やっても間違えてしまうのが残念な状況ではありますが…
というわけで、間違わないように最後まで弾く練習をしつつ、間違えても弾き直さない練習も同時にしている今日この頃です。
発表会まであと1ヵ月、がんばります!
◆ピアノのYoutubeもやっています。
ピアノ初心者の40代鍼灸マッサージ師の成長記録
https://www.youtube.com/@nishigahara4-piano