4月に入ってから、訪問施術の移動中に、バスのトラブルが立て続けに起こりました。
どちらも私のミスなのですが、今後の自分への注意喚起として記録に残しておきたいと思います。
今回のトラブルは以下の2つです。
①降りる停留所を乗り過ごしてしまった
②バスの時刻表が変わっているのに気づかず到着が遅れてしまった
#ちなみに、以前はバスに乗り間違えたことがありました(笑)
https://nishigahara4-harikyu.com/blog/take-wrong-bus/
①降りる停留所を乗り過ごしてしまった
これは、よくある話ですよね。私は電車での乗り過ごしは何度もありますが、バスの乗り過ごしは初めてでした。
普段はバスに乗っている際、本を読んでいることが多いのですが、その日は患者さんから予約依頼のメールがきて、そのやりとりをしていました。
やりとりが終わった時、バスのアナウンスが
「次は終点、〇〇です」
と言っていたのですが、実はこの1つ前が降りる停留所だったのです。
もはや降りることはできませんので、このあとどうするか考えました。
終点まで行って改めて反対方向のバスに乗るよりも、徒歩の方が早いだろうと判断し、バスが通った道を覚えておきました。
しかし、バスが通った道はトンネル内だったので徒歩では通れず、迂回して道に迷いながらなんとか到着できました(汗)
バスがいつもより早く来ていたので、患者さんの訪問時間に遅れなかったことは幸いでした。
②バスの時刻表が変わっているのに気づかず到着が遅れてしまった
雨の日の日曜日の夜の訪問だったのですが、バスがいつまで経っても来ないし、私以外に誰も並んでいません。
おかしいなと思って、何気なく時刻表を見たら、時間が大幅に変わっていてびっくりしました。
2022年4月更新と書いてあるではないですか!
時刻表が改定されていることに全く気が付きませんでした。
次のバスは20分後だったので、タクシーに乗ろうと思ったのですが、日曜・夜・雨という状況のせいか全然来ません。やっと来たと思っても回送となっているタクシーでした。
結局、空車のタクシーは一台も通らず、次のバスが来るまで待っていました。
患者さんには遅れる旨を連絡してなんとか到着できました。
いつもの時間という感じで慣れてしまうと、時刻表改定があった時にびっくりしますね。
皆さまも公共交通機関の乗り過ごしや時刻表改定にはご注意下さい。