聴こえと健康な未来社会

10月中旬に、東京都医学総合研究所が行っている都民講座

「聴こえと健康な未来社会」

という講座を受講しましたので、今回はその話を紹介いたします。

2023年度 都医学研 第5回 都民講座 聴こえと健康な未来社会
https://www.igakuken.or.jp/public/tomin/2023/23tomin5.pdf

 

 

今回は場所が遠かったのでオンラインで受講しました。

講師は、大阪大学大学院医学系研究科 日比野 浩 先生です。

日比野先生は、元耳鼻咽喉科の医師で、現在は聴こえの仕組みと難聴の研究をされています。

「音」は人間の場合は主に言葉による会話や音楽を聴いたりすることに使われますが、動物の場合、鳴き声は愛の告白や狩りに使われるとともに、危険を察知するのにも使われます。

そのため、音を聴くことは生物によって必要不可欠な営みであるという話がありました。

 

 

「盲目は人と物を、難聴は人と人をへだてる」

というヘレン・ケラーの言葉が紹介され、難聴になると人とのコミュニケーションに大きな影響を及ぼします。

現在、日本では難聴の方は人口の10%程度いて、特に高齢者で増加しています。

難聴は認知症の最大リスクであり、うつ病や社会的孤立にも繋がるそうです。

 

 

耳は、外側から外耳、中耳、内耳・蝸牛で構成されていますが、難治性の難聴は内耳・蝸牛で発生することが多く、薬物治療での対応は難しいのが現状です。

そのため、現在の医療としては中度の難聴の場合は補聴器、高度の難聴の場合には人工内耳による対応となります。

ただ、補聴器はフィッティングが難しく、途中で使用をやめてしまう人も多いようです。

私は「人工内耳」という手段を知りませんでしたが、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によると人工内耳の適応は以下の条件になるようです。

引用サイト:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 人工内耳の適応より抜粋
https://www.jibika.or.jp/modules/hearingloss/index.php?content_id=3

成人に対する適応基準では、90デシベル(dB)以上の高度難聴で、補聴器装用効果が乏しいものとされています。残存聴力活用型人工内耳の適応は2014年にガイドラインが発表されおり、500Hzまでが65dB以下、2000Hzが80dB以上、4000Hz以降が85dB以上かつ、補聴器装用下での静寂下語音聴取能が60%未満の方が対象となります。

小児に対する適応基準は、2014年2月に見直しがなされました(本ホームページ参照)。適応年齢は原則1歳以上となります。聴力検査では原則平均聴力レベルが90dB以上の重度難聴があることが条件となります。ただし、補聴器装用を試みても補聴レベルが45dB以上となる場合、補聴器を装用しての最高語音明瞭度が50%未満である場合はその限りでなく適応となる場合があります。

※ 講座の情報より追記

音の大きさの単位:dB(デシベル)

30dB  : 新聞をめくる音
60dB  : 会話
80dB  : 大声
110dB: クラクション

 


人工内耳の適応条件がほぼ聴こえないという条件のため、今のところなかなか普及が進んでいないようです。

耳の難しいところは、がんのように生検(患者の患部の一部を針やメスなどで採取して、顕微鏡などで拡大して見て調べる検査)ができないところにあります。

また、内耳・蝸牛の障害の原因として、有毛細胞、体液、電池生体、血管、神経、脳など様々な器官があり、障害部位の同定が難しいようです。

そのため、生活の中で有害音から聴こえをチェックして守る、スマート難聴予防システムを作り、インフラ化することが検討されているそうです。

最後に、未来の聴覚研究として

・音楽による自律神経の制御の可能性

・聴覚刺激による認知症の制御の可能性

・音刺激による鎮痛効果

などの研究も進められており、音や音楽を使って、内分泌、消化器、筋肉、血液、免疫、自律神経に働きかける次世代医療の創出に繋がってくるのではないかという話でした。

今後、ますます高齢者の人口が増える中で、いかに聴こえを守っていくか、将来の研究が楽しみな内容でした。

 

 


【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]