コロナ禍で、集合型の対面講座の開催が難しくなり、オンラインでの講座が急速に普及しました。
オンラインの中でも、以下の3つのタイプがあると思います。
①ライブ配信型のオンライン講座
②ライブ配信型のオンライン講座を後日視聴
③事前録画配信型のオンデマンド講座
オンラインとオンデマンドの特徴(いつでも受けられる、場所を移動しなくてもよい等)は、色々なサイトに書かれていますので、ここでは特に触れません。
参考サイト:学研教室
オンライン授業にはどんな種類がある? ライブ配信型・オンデマンド型 それぞれの特徴とは
https://www.889100.com/column/column067.html
今回は実際に私が講座を受けてみてどう感じたかを書いていきたいと思います。
①ライブ配信型のオンライン講座
実際にライブ中継でオンラインの講座を受講するケースです。
これは受けてみてもっとも対面に近いと感じました。
講師がリアルタイムでパソコン画面を操作したり、身振り、手振りを交えながらの説明で、頭にも入りやすかったです。
また、質疑応答についても、まずは会場にいる受講者が優先ですが、オンラインからチャットで質問ができるため、チャットでの質問に答えていただくこともできました。
会場が遠い場合や、スケジュールの都合で時間がない時にはこの形式はおすすめです。
②ライブ配信型のオンライン講座を後日視聴
リアルタイムの講座を録画して、後日視聴するケースです。
一見、①と同じように感じますが、後日の視聴なので質疑応答はできません。
自分の都合のよい時に聞けるので、まずは半分だけ視聴して残りはあとで視聴する、といったことも可能です。
いつでも視聴できる反面、「聞き逃さないようにしっかり聴かなくては」といった緊張感がないため、私の感覚では講座を集中して視聴するのが難しかったです。
急用でリアルタイムでの受講できなかった場合は仕方ないですが、個人的には①の方がよかったです。
③事前録画配信型のオンデマンド講座
これは①とは全然違いました。
撮影の段階で受講者がおらず、カメラと講師という状況の配信でした。
(Youtubeの撮影済み動画みたいなイメージです)
たまたま視聴した講座のテーマが悪かったのかもしれませんが、講師が話していることが頭に入りにくかったです。
なぜそう感じたのか。
おそらく、受講者がいない状況での講義では
・説明と説明の合間に受講者がついてきているか、といった間を取ったりしない
・重要なところや、受講者の反応が鈍そうなところを繰り返し説明する、といったことがない
・身振り、手振りもほとんどなく、淡々と話している感じ
・講義の合間に雑談や脱線みたいなものがない
という理由からだと考えています。(あくまでも私の個人的な感想です)
当院にいらしている患者さんに大学の先生がいて、実際にオンデマンド用の授業を撮影したことがあるそうです。
その先生曰く
「一人で紙芝居をしているような感じ」
だとおっしゃっていました。
受講者が誰もいない状況で、一人でカメラの前で長い時間話すというのは難しそうです。
①~③のやり方について、受講してみてどう感じたかを書いてみました。
オンライン形式で受講する場合、しっかり聴きたい場合は①、予定が合わず後日聴く場合は②、簡単な講座やちょっと聴きたい場合は③と使い分けるのがよいと思いました。