上に立つ者の度量 貞観政要が教える究極のマネジメント思考 (田口佳史 著)
PHP研究所
貞観政要(じょうがんせいよう)は中国の唐の時代に編纂された言行録です。
会社の社長や組織のリーダーを務めるのに必要な帝王学の要素が満載の一冊です。
貞観政要の中で、「十思」があげられていましたので紹介いたします。
十思の一 欲しいとなると、前後の見境もなくやみくもに欲しがるようなことをせず、自戒することを思え。
十思の二 アイディアや企画の事業化も、部下のことを忘れてまで夢中で突っ走らず、何度か立ち止まって組織の安泰を思え。
十思の三 危険の多い賭や高望みをしそうなときは、自分の位置を思い、謙虚に自制することを思え。
十思の四 やみくもに事業の拡大や自分を高みに登らせたいという願望が起きたときは、自分を低い位置に置けば、そこにあらゆる人のチエや人望も流れ込み、おのずから充実してくることを思え。
十思の五 遊びに溺れそうになったら、限度をわきまえることを思え。
十思の六 軽率に始めてすぐ飽きてしまいそうになったり、怠け心が出そうだと思ったら、始める時は慎重に、そして終りも慎むことを思え。
十思の七 おだてにのらず、虚心に部下の言葉を聴くことを思え。
十思の八 中傷や告げ口を嫌い、自らそれらを禁じ、一掃することを思え。
十思の九 恩恵を与えるときは、喜びのあまり過大な恩恵を与えぬように思え。
十思の十 罰を加えるときは、怒りのあまり過大な罰にならないように思え。
何かうまくいかない時だけでなく、うまくいっている時でも驕らず謙虚でいられたらと思います。
上に立つ者の度量 『貞観政要』が教える究極のマネジメント思考