スピノザの診察室
夏川 草介
主役の消化器内科医のマチ先生こと、雄町(おまち)哲郎を筆頭に、外科医の鍋島と中将、内科医で元精神科医の秋鹿、大学の准教授の花垣、医師5年目で勉強中の南など、個性溢れる面々が繰り広げる医療のあり方を問う物語です。
著者の夏川さん自身が医師でもあるため、病気の検査、患者さんへの対応の内容がものすごくリアリティがあって、引き込まれました。
家族を失った甥を引き取るために大学病院を辞め、地域の小さな病院に転職したマチ先生の穏やかで自分の芯がしっかりしている人柄に加えて、甘党なことに好感がもてます。
大学病院では、目の前にある病気の治療を考えればよかったのが、地域の小さな病院では食事をとれない患者への点滴の有無、がんの終末期患者への言葉かけ、認知症患者のがんの治療方針など、万人が納得する正解のない問題を考える必要があります。
90代の肺炎と心不全の女性患者に「動けなくなったらどうする?」と聞かれ、『静かにおじいちゃんを待ちますか」と和やかに答えたり、70代の膵臓がん患者が「もうがんばれない」という言葉に対して、『がんばらなくて良いのです、ただ、あまり急いでもいけません』と答えたり、正解のない医療の難しさがよく分かります。
どれほど医療が進歩しても技術に人の哀しみを克服する力はなく、勇気や安心も処方できませんが、「私たちにできることは暗闇で凍える隣人に、外套をかけてあげることなんだよ」という、マチ先生の温かく優しい言葉が胸に響きました。
以下に印象に残った言葉を要約して抜粋。
・世の中の医者ってのは、心の中に二種類の人格を抱えているんだ。科学者と哲学者という二種類だ。どんな医者でもこの二つの領域を行ったり来たりしながら働いている。人によって比重は違うと思うし、大半が中道派だがね
・時代は細分化と専門化をすすめとるが、俺はそれを少しばかり元に戻したいと思うとる。外来にいても、入院になっても同じ医者が診れば安心やろう。そしてできれば往診になっても看取りになっても、ずっと診てきた医者が患者のもとに足を運ぶ医療や。時代に逆行しとるから、採算も厳しいし、病院も古いまんまやけど、それでも「安心」ちゅう一番大事なものは提供できる
スピノザの診察室