何ができるかに目を向ける

産経新聞の「スポーツ茶論(サロン)」に掲載されていた記事からのご紹介です。

NPO法人アダプテッドスポーツ・サポートセンターの創始者で、大阪体育大学客員教授の高橋明さんのお話です。

世の中が新型コロナウイルス感染問題で、イベントなどが自粛になり、ネガティブな社会になっているとき、パラスポーツを通して

「何ができないかではなく、何ができるかと可能性に目を向ける」

という記事が読者にも元気を与えると言います。

両足が動かなくても、車イスを使うことでバスケットボールができる。

ネットの高さを低くしてコートも狭くすれば座ったままバレーボールができる。

できることに着目し、用具やルールを工夫しながら行われているのが「障がい者のスポーツ」であるという内容でした。

高橋さんは、障がい者のスポーツを考えるときは2つのソウゾウリョク(想像力、創造力)と1つの挑戦が大切と言っています。

想像力を働かせてできることを考え、どのようにしたらできるかアイディアや工夫を創造する。

そうすることで、できなかったことができるようになり、様々なことに挑戦して自信も生まれる。

現在、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴って、多くの方が仕事や日常生活で不自由を強いられています。

そんな時だからこそ、「こんなときだからこそ、何ができるか」を改めて考えたいと思いました。


【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]