村上智彦 著「医療にたかるな(新潮社)」からのご紹介です。
本書の中で描かれている「ささえる医療」という話が印象的でした。
キュアよりもケア。
医師中心のキュアよりも、看護師中心のケアの比重を高め、住民それぞれの生活の質やいきがいを充実させることを重視する。
医者が一方的に医療を提供するのではなく、看護師、介護職、保健師が中心となって、地元住民の参加を促しながら、健康づくりを進めていくイメージ。
病気になったら急性期医療で対応、急性期がすぎたらリハビリ病院で対応、退院したら住み慣れた地元で地域包括システムでケアする。
サービス過剰にならないように気をつけ、住民ができることは住民自身でやってもらうようにする。
医療関係者は上から指導するのではなく住民のサポート役に徹し、地域の自立と自助の精神を涵養する。
今後、超高齢化社会への対応として、地域ごとに地域住民全体でこんな取り組みをやっていけたらいいと思います。
その助けになるかは分かりませんが、先日「認知症サポートキャラバン」の講習を受けました。
参考サイト:認知症サポートキャラバン
![](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41EmfIrLzVL._SL300_.jpg)
医療にたかるな(新潮新書)