「いのちを呼びさますもの」(稲葉俊郎 著)からのご紹介です。
心臓の専門医である東大病院医師、稲葉俊郎氏が医療やいのちの本質について説明した本です。
本書の中で、治ると治すのプロセスの話が印象に残りました。
人の体を診る時には、「治す」という考え方と、「治る」という考え方があります。
西洋医学は「治す」考えに比重を置いていて、治療者が主体となって原因を取り除く治療が行われます。
一方、生命が生きている以上、誰もが自然治癒力を持っており、この力によって体は勝手に「治る」。
「治る」は自然治癒力を持つ患者本人が主体となり、治療者はアドバイスをしたり、温かく見守っていきます。
実際の医療の現場では、「治す」と「治る」のプロセスが分かちがたく結びつきながら混在し、互いに補い合い、協力し合うことが重要となります。
はり・きゅう・マッサージでは体の自然治癒力を引き出す「治る」医療に重きを置いていますが、状況に応じて西洋医学を利用しながら、患者さんのためになる治療をやっていけるようになりたいと思います。

いのちを呼びさますもの —ひとのこころとからだ—