一調二機三声

先日、ジャパネットたかたの髙田明さんの記事を読んだ際、

「一調二機三声」(いっちょうにきさんせい)

という言葉が紹介されていました。



これは、世阿弥の花鏡に出てくるもので、舞台上で役者が声を出すまでのステップです。

声の張り、高さ、緩急などを心と体の中で整えるのが第一段階(一調)。

声を出す「間」を取り、いつ出すかのタイミングを推し量るのが第二段階(二機)。

そして声を発する第三段階(三声)。


髙田さんは、値段をお伝えする時、声の高さをどうするか、どんな間をとるか、声を出すタイミングをどうするかを図りながら話すそうです。

タイミングがコンマ1秒違うだけでも、一呼吸足りなくても、商品の売れ行きは全く変わってくるといいます。

ただ話すのではなく、声の出し方、緩急、間、呼吸を意識することで「伝える」が「伝わる」に変わるのだと思います。

患者さんとのコミュニケーションをとるうえでもこれらを意識して取り入れていきたいと思いました。


【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]