訪問施術の環境について

今回は訪問施術の環境について書きます。

当院は訪問施術も行っていますが、施術環境は患者さんによって様々です。

今まで経験したケースでは、

・介護用ベッド

・一般的なベッド

・ホテルのベッド

・布団

・縦長のクッションマット

・座布団二枚

・ヨガマット

・イス

などがありました。

 

 

ベッドも壁にくっついていたり、周りに物がたくさん置いてあったり、高さが低かったり、沈んでしまうものだったり、といった環境もよくあります。

鍼灸の道具についても、床に置くのか、ベッドの上に置くのか、何かの台の上におくのかによって、施術のやりやすさも変わります。

患者さんも寝たきりで動けない方もいれば、ぎっくり腰で姿勢を変えるのも大変な方、起き上がるときに介助が必要な方もいました。

 

 

私が通っていた鍼灸マッサージの専門学校では、前後左右にスペースがあるベッドでの施術しか経験しませんでした。

鍼灸の道具についても専用のワゴンに載せて行うケースしかやりませんでした。

そのため、ベッドではなく、布団やヨガマットでの施術ができなかったり、苦手な施術者が多いと思います。

ベッドでは基本的に立位で施術をすることが多いですが、布団では座位や片膝の状態となるため、施術者側の体の使い方が違います。

痛みで動けない患者さんは、ベッドからは起き上がりやすいですが、布団では起き上がり方も工夫が必要です。

他にも、クッションを枕の替わりにしたり、座布団を仰向け時に膝の下に入れたり、側臥位の足の間に挟んだりと、訪問先の環境にあるもので対応しなければなりません。

 

 

私はどうやってこれらの技術を身に付けたのか。

実は、初めて勤務した治療院がたまたま畳(布団)とベッド、両方で施術を行うお店だったため、そこで施術をしている内に、畳での施術ができるようになりました。

経験を重ねていく中で、どうやったら自分が疲れずに楽に動けるのか、どの姿勢がやりやすいのか、患者さんの姿勢はつらくないか、などを試行錯誤しながら、少しずつできるようになっていきました。

その積み重ねが訪問施術を行う上での基礎となって、どんな施術環境でも対応できるようになったのは、とても運がよかったです。

いつも同じ高さのベッドの環境での施術しか経験していないと、訪問依頼があったときに対応するのが難しいと思います。

現在、施術を行っている人で訪問もやりたいと考えている方は、ぜひ布団や畳での施術を定期的に練習することをおすすめします。

 


【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]