どこかのお店を調べたり、何かの情報を得たい場合、よくホームページを見ることがあると思います。
ホームページは
「当店はこんなお店です」
ということを伝える重要な宣伝媒体の一つとであり、それがきっかけでお店に行ってみようと思うことも多いです。
営業部がない小さいお店では、ホームページがお店の顔になっていると言ってもよいと思います。
当院にいらして下さった方からも
「丁寧にお店の情報が書いてあって分かりやすかったです」
「日曜日に営業しているところが少なくて、ホームページで探して来院しました」
「業者がつくった感じがなく、自分の言葉で伝えている感じがしてよいと思いました」
「ホームページの写真で先生が恐くなさそうだったから」
といったように、ホームページを見たことがきっかけで来院される方もたくさんいらっしゃいます。
ところが、気になるお店のホームページを見ると、営業日の案内が過去の日付になっていたり、ブログも過去の日付で止まっていたりと、更新が行われていないことが結構多いのです。
ホームページが更新されていないと、「このお店は営業しているのかな?」と不安になり、来店を考えてしまいます。
また、商品やサービスの料金、営業時間などが、実態とホームページの内容とで異なっている場合、苦情や来院しなくなることにもつながると思います。
ホームページは一度作成して終わりではなく、日々の営業状況の更新、新たな情報の追加、料金や営業日の見直しなど、更新すべきことがたくさんあります。
当院でも、料金の見直しや予約の補足説明、新たに取得した資格の追加、来院される患者さんの症状の追加、患者さんに質問されたことの追加説明、ブログの作成など、日々更新して最新の状況が分かるように努めています。
最近ではホームページを作らず、XやインスタグラムなどのSNSで宣伝したり、Googleやホットペッパー、エキテン、食べログなど、他の大手サイトに情報が掲載されているだけのところも増えてきました。
個人的には、やはりホームページがあった方が、お店の全体の雰囲気や印象が伝わりやすく、信頼や安心感につながりやすいと考えています。
今回はホームページに関して思っていることを書いてみました。
ホームページを作成したからには、日々メンテナンスして、最新の状況をお伝えしつつ、来院のきっかけになるような信頼感や安心感のもてるものにしていきたいです。