鍼の響きが好きな患者さん

今回は、鍼の響きが好きな患者さんと話したことを書きます。

この患者さん(以下Aさん)とは開業当初からの付き合いなのですが、最初にいらした時から

「鍼の響きが好きなので、できれば鍼を響かせてほしいです」

と言われました。

 

 

鍼の響きとは、鍼を体表部に刺入したときに感じる、鈍く重い感じやズーンとした感じのことです。

参考ブログ:鍼の響きについて
https://nishigahara4-harikyu.com/blog/sound-acupuncture/

 

Aさんには私の鍼が合っていたようで、その後もお体のメンテナンスで来院して下さっています。

先日Aさんがいらした時に、

「やさしい鍼、痛くない鍼とアピールするところはたくさんありますが、響く鍼、ズシンくる鍼をやります、とアピールするところは見たことないですよね」

と話していました。

 

 

この話を聴いて、なるほどと思いました。

例えば飲食店では

「激辛ラーメンやってます!」

と激辛アピールをすると、辛い物好きの人が集まりますし、他と差別化できます。

または

「当店は特盛メニューがあって、残したら倍の料金をいただきます」

みたいなものも、大食いの人が集まる差別化です。

もしくは

「マグロ料理に特化しています」

というお店だとマグロ好きの方が集まります。

 

 


では、鍼灸ではどんな専門があるのか。

不妊治療専門、美容鍼灸専門、スポーツ疾患専門

など、症状や分野での専門はありますが、鍼の打ち方や響きを売りにしているところはないかもしれません。

「鍼」というと、「痛そう」、「こわい」といったイメージがあるため、そのイメージを和らげるために「やさしい鍼」、「痛くない鍼」といったアピールをするところが多いのだと思います。

当院にも「鍼の響きが好き!」という患者さんが何人かいらっしゃいますので、「響かせる鍼をします」というアピールも一定の需要があるかもしれません。

鍼灸院や整骨院が増えて飽和状態になっている中、他院との差別化という意味で、考えさせられた話でした。

 


【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]