東洋医学の診断法

東洋医学では、病人を診察するとき、以下の4つの方法で診察を行います。(これを四診と言います)

望(ぼう) 視覚によって患者の病状を判断する
聞(ぶん) 鼻や耳によって患者を診断する
問(もん) 患者や家族から診断に必要なことを聞き出す
切(せつ) 患者に直接触れて病状を判断する

 

 

それぞれ、以下の項目を診ています。

①望(ぼう)
精神状態、顔色、舌の様子、姿勢などをみる。

②聞(ぶん)
音を聞く(語気の強さなど)、においをかぐ(口臭など)。

③問(もん)
寒熱、汗、頭痛、身体、大小便、飲食、胸腹部、耳の聞こえ、口の渇きなど聞く。

④切(せつ)
脈の状態をみる、胸・腹・背中・手足を触ってみる。

これらの情報を総合的に判断して診断を行います。

参考文献:図説 東洋医学<基礎編>


図説東洋医学 基礎編

【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]