上達論

上達論
甲野 善紀 (著), 方条 遼雨 (著)


本書では、ただ基本を繰り返すだけの練習の危険性や、新たしい事象に対して特定分野に熱心に取り組んだ経験がある人の方が習得が遅くなるという問題をとりあげていて、興味深く読みました。

上達のポイントとして、まずは直接技を受けてみる、理解できなくてもやってみるという考え方で

「大きく学んで、後から細部を整える」

ことをあげており、幼児の言語学習を例えに出して、細かく間違いを指摘するよりも、とにかく喋る、使う経験を続けているうちに、自然と言語を習得していく、という例えは分かりやすかったです。

 

 

また、「解釈」という自分の観点という物差しを通して元の情報を変形させてしまうことの問題をあげており、上達するためには、習得という足し算よりも、既存の情報を上書きするための捨てる、忘れるという引き算の能力の重要性を説いていて、分かりやすかったです。

人はどうしても先入観があるので、捨てる、忘れるのがいかに難しいか、だからこそ別の分野の経験者の方が上達も遅いということが納得できる内容でした。

周りの人がただ言われたまま続けていることを、上達する人は自分の体と対話しながら内部的実験・検証を繰り返している、という話も勉強になりました。

甲野先生でさえ、周りに失敗したことを見せることを恐れず、何度も同じことを繰り返しながら実験して次々と情報収集しており、失敗を重ねながら実験していくことの大切さがよく分かる内容でした。

 

 

他にも印象に残る内容が盛りだくさんでしたので、特に気になった内容を以下に抜粋しました。

・指導する側には適切な難易度設定が重要。「ほどほどに難しく、簡単過ぎない」のが一番おもしろく、ほどほどに失敗し、ほどほどにうまくいくラインを見つけていくのが上達のポイント

・物事の「こつ」とは「加減」で、加減とは「手触りとの会話」である。触覚の向上抜きに、物事の上達は本来あり得ない。あらゆる行為において、直接触れるという要素がとても重要

・失敗したことに対して、指導者が厳しく叱ったり、周りがバカにしたりしては育つものも育たない。失敗は笑い者にせず、笑い飛ばし、失敗しやすい環境をつくるのが大事

 

 

本書の後半は、甲野氏と方条氏の「完全武装解除」の原理に関する対談です。

何かをしようとすることや、力を抜いてうまくやろうとすることをやめるという方向転換をし、体という現場の判断に委ねるという考え方を取り入れて、松の木からの落下もほとんど怪我をせずやり過ごしたというものすごい体験が語られていました。

相手の崩し方や意識のもち方、脳がでしゃばる話、猫の妙術の話など、ものすごく深い内容でした。とても理解できるものではなく、ただただすごいということ、達人たちの凄まじさが伝わってきます。

 


上達論 基本を基本から検討する

【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]