もし会社員の給料の一部がキャッシュレス決済だったら

以前、キャッシュレス決済について当院で導入しない理由を書きました。

ブログ:キャッシュレス決済について
https://nishigahara4-harikyu.com/blog/cashless-payment/

 

今回はキャッシュレス決済について、別の視点から書いてみます。

最近、キャッシュレス決済をやめるお店や、やっているけど現金でお願いするお店が出てきています。

参考サイト:YAHOO!ニュース

手数料負担が影響 キャッシュレス決済を終了するスーパーも
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ed45b8f9c3826bbedecd270a67f410e2d92797

ファミマ、キャッシュレス決済の手数料負担は「極めて大きい」 話題のレジ掲示は本部主導…背景を聞いた
https://news.yahoo.co.jp/articles/487058e1a1a6c2033a584c9c4677143310643b78

 


以前に患者さんから、

「買い物したお店で、キャッシュレスも使えるができれば現金で支払いをお願いしたいと言われたのですが、何か理由があるのですかね?」

と聞かれたことがあります。

キャッシュレス決済のお店側のデメリットを知らない消費者の方もいらっしゃるので、今回は会社員の手取り額を例に説明します。

 

 

(例)あなたの給料の手取り額が30万円、その内キャッシュレスの収入が20万円、キャッシュレス決済の手数料率が4%のケース

※ 手数料率は業種や事業規模で異なり、複数の決済手段が使える場合3~4%が多いようですが、今回は計算しやすいように4%にしました

・毎月手取り額からキャッシュレス収入20万円の4%の8000円が引かれ、19万2000円になります

・この19万2000円を受け取るためには、専用の機器を準備する必要があります

・手取り額の内、現金分の10万円は毎月25日に支給されます

・残りのキャッシュレス分の19万2000円は以下の日程で支給されます

 8万円は今月末
 7万円は翌月15日
 4万2千円は翌月末

・今は手数料が4%ですが、社会情勢によって上がるかもしれません
 その場合、手取り額の交渉は自分で行って下さい

お店をやっている立場からするとこんなイメージになります。

毎月一定額が手数料として引かれ、キャッシュレス収入分の受け取り日はバラバラで、さらに手数料は業者側の都合で突然上げられることもある。

 

 

物やサービスの値段が高額のお店や、決済手数料が安い他店舗展開しているお店、外国人のお客様が多いお店などは、現金がなくても買い物できるキャッシュレス決済のメリットは多々あると思いますが、キャッシュレス決済のメリットが少ない小さいお店の場合は、デメリットの方が大きいのです。

今回は、会社員の手取り額の一部がキャッシュレス収入だった場合を例に、キャッシュレス決済のデメリットを書いてみました。

あえて現金のみにしている小さいお店の事情も分かっていただけると嬉しいです。

参考サイト:

私が「キャッシュレス」を辞めたワケ。
https://note.com/manab_us/n/n822bebb1b752


【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]