聴こえ8030運動

産経新聞に掲載されていた記事からのご紹介です。

「 加齢性難聴で認知症リスク、検査を推奨 」という記事です。(2024/11/14 朝刊)

年を取るにつれて聴こえにくくなる加齢性難聴が認知症のリスクを高めることが明らかになってきています。

耳鼻科医らでつくる医学会では、人のささやき声に相当する30デシベルが80歳で聞き取れることを目標とする「聴こえ8030運動」を2024年9月から始めたという記事でした。

これは、80歳で20本以上自分の歯を残しましょうという日本歯科医師会の「8020運動」になぞられているそうです。

 

 

東海大医学部の和佐野浩一郎准教授の話では、加齢性難聴を放置すると社会的孤立に陥る確率が2.78倍、うつの発生率が1.48倍、認知症の発生率が1.37倍になるとの報告があるようです。

聴こえにくくなることが孤立やうつ、不安を増加させ認知症のリスクを上げることにつながります。

以前に私が参加した講習会でも、同じような話がありました。

ブログ:聴こえと健康な未来社会
https://nishigahara4-harikyu.com/blog/hearing-healthy-future-society


本記事では、聞き返しや聞き間違えが多くなったら耳鼻科で聴力検査をすることを勧めていました。

一般的な健診では2種類の音の高さで25~40デシベルが聞き取れれば正常と判断されますが、耳鼻科の検査は防音室内で7種類の音の高さでどこまで聴こえるかを測定するので、異常が見つけやすいそうです。

聞き取りにくくなった場合には補聴器の利用が進められ、補聴器をつけることで、つけない場合と比べてうつや不安の発生率が14%減少、転倒の発生率は13%減少したとの研究もあるようです。

「目が見えにくいとメガネをかける」のは一般的ですが、「耳が聴こえにくいと補聴器をつける」というのはまだまだ普及していないのかもしれません。

 

 

私も「聴こえ8030運動」のサイトを見て「補聴器相談医制度」というものがあることを初めて知りました。

これは、難聴で不自由にしている人の補聴器の選択や相談に適正に対応することを目的にできた制度だそうです。

聴こえを保つことが健康寿命を延ばすことにもつながると思いますので、こうした活動が普及するといいなと思いました。

参考サイト:聴こえ8030運動
https://kikoe8030.jibika.or.jp/

 


【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]