今回は施術者の鍼灸マッサージの患者経験について書きます。
鍼灸マッサージの専門学校に入ってすぐの頃、ある授業の先生がこんな質問をしました。
「この中で、鍼灸を受けたことがある人はいますか?」
クラスには62人の学生がいましたが、さて何人が手を挙げたと思いますか?
手を挙げたのは、私を含めて3人でした。
私自身、これはちょっと驚きました。
20人くらいは手を挙げるのではないかと思っていたからです。
とはいえ、3年間の授業の中で学生同士で鍼灸をやり合うので、いやでも経験していくことになります。
私は鍼灸マッサージの専門学校に入学する前から、約5年くらい鍼灸を受けていました。
その経験からですが、自分自身が鍼灸マッサージ師として施術をするうえで、患者経験はとても大事だと考えています。
なぜなら、どんな配慮が必要なのか、どんな声掛けが必要か、自分自身が経験することで患者さんの気持ちが分かるからです。
・話がしやすい雰囲気か?
・寒くないか、暑くないか?
・ベッドは汚れていないか、院内は清潔か?
・うつ伏せは苦しくないか?
・刺してある鍼は痛くないか?
・鍼が響きすぎて痛いと言ったとき、どんな対応をするか?
・お灸は熱すぎないか?
・同じ姿勢でつらくないか?
など、患者さんが気にすることはいくらでもあります。
すでに鍼灸マッサージ師の資格を持って施術をしている先生の対応を見たり感じたりするのも勉強になりますし、自分ならどうしてほしいかを考えるのもすごく役に立ちます。
また、患者としてではなく施術者の立場では、どうやって体を確認するのか、どこから触るのか、どんなことを聴いていくのか、といったことも学びになる思います。
鍼灸マッサージの専門学校に在学中も、いくつかの治療院に施術を受けに行きましたし、国家資格を取得してからも勉強のためいろんなタイプの鍼灸治療を受けに行きました。
私は30歳から鍼灸マッサージの専門学校に入学しているので、他の同級生と比べると手の動きや物覚え、記憶力などが劣っていましたが、この患者経験は有利だと考えました。
それは他の同級生が、どのツボに鍼をしたら効くか、脈はどうやってみるのか、鍼を何本刺せば効くか、鍼を刺しながらどう動かすか、といった技術的なことばかりを気にしている中、「患者さんがどう感じているか」という視点をもっていたからです。
開業した現在でもこの視点は変わらず大事にしています。
もしこれから鍼灸マッサージの専門学校に入学することを考えていたり、すでに在学中の方は、学校以外の場所で鍼灸マッサージの施術を受けてみて、患者さんの立場で考えてみることをおすすめします。