地域包括ケア連絡会に参加しました(2024年)

先日、滝野川圏域の高齢者あんしんセンターが主催する「地域包括ケア連絡会」に参加しました。
(私の治療院も滝野川圏域にあります)

この取り組みは、圏域における高齢者に関わりの深い機関とのネットワークづくりを目的として毎年開催されているそうです。

参加者は、介護事業者、民生委員、シニアクラブ、自治会、地域の自主グループ、薬局や治療院の店舗など、何かしらの形で地域で活動し、高齢者と関わることが多い方々でした。

 

 

2024年度のテーマは

「社会的孤立の予防~ひとりひとりが地域で輝くために…」

です。

社会的孤立とは、

・家族やコミュニティとほとんど接触がない
・本人の感情とは関係なく他者とのつながりがない

状態のことを指しています。

似たような言葉で「孤独」という言葉がありますが、これは「ひとりぼっちと感じる心の問題」であり、「孤立」とはまた異なる意味のようです。

警察庁の調べでは、2024年1月~6月に警察が取り扱った死体の中で自宅で発見された一人暮らしの方は全国で37227人で、その8割が65歳以上の高齢者とのことでした。

孤立・孤独には、人との関わり、社会参加の有無、不安や悩みの相談相手の有無が大きく関係しています。

そのため、孤立している高齢者に気付き、つながり、見守るための仕組みづくりが必要だという話がありました。

 

 

その後、具体的な事例として

・一人暮らしの高齢男性が自宅で倒れているのを、地域住民の相談がきっかけで救急搬送につながった事例

・定年退職後やることがなく食べて、飲んで、寝てを繰り返していた方が自治会の活動に参加することになった事例

が紹介されました。

本事例について、どう感じたか、地域でどんなことができるかをグループで話し合う時間があり、意見交換をしました。

私のグループには民生委員の方、地域住民の方、体操教室を行っている自主グループの方がいて、高齢者あんしんセンターの方が司会をしてくれました。

 

 

普段あまり接することがない方々がどんな取り組みをしているのか、どうやって地域の高齢者と関わっているのかを知ることができたのはよかったです。

自分自身が今後どんなことをしていくべきか考えるきっかけになりました。

#本連絡会で渡された冊子に

「40歳を超えたあなたはプレシニア、プレシニアのためのライフスタイルチェック」(東京都健康長寿センター研究所、社会参加とヘルシーエイジング研究チーム監修

というサイトが紹介されていました。

プレシニアのためのライフスタイルチェック
https://presenior.jp/

これは食事や病気、運動、喫煙習慣、気分、各制度の認知度などの質問に答えることで、「病気の予防・管理」、「生活習慣」、「社会とのつながり」、「家計・生活」、「知識習得・活用」の5つの側面からリスクを判定し、それぞれの課題に応じたアドバイスを提供するサイトのようです。

私もプレシニア世代なので(笑)、、、やってみました。わりとよい結果で概ね低リスクでした。


【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]