19番目のカルテ 徳重晃の問診(11)

19番目のカルテ 徳重晃の問診【11】(ゼノンコミックス)
富士屋カツヒト 、 川下剛史


なんと、私がずっと読んでいる「19番目のカルテ」が7月13日(日)からTBSでドラマ化されます。

総合診療医の徳重先生は松本潤さん、滝野先生は小芝風花さんが演じるそうです。

参考サイト:TBS 日曜劇場『19番目のカルテ』
https://www.tbs.co.jp/19karte_tbs/

 


なんでも治せるお医者さんを目指して奮闘する医師の物語の第十一巻です。

今回は3年目の脳外科の医師の関先生の話が印象に残りました。

手術、外来、オンコール、病棟管理、救急当番、当直と忙しい毎日を送る関先生。

二浪して医学部に入っているため、同期には負けられないと必死で頑張っています。

新婚にも関わらず、次から次へと仕事を振られ、徐々に疲弊していく関先生。

病院の仕事に理解がある看護師の奥様からも、もう少し二人の時間がほしいと言われてしまいます。

 

 

総合診療医の徳重先生がそれに気づいて、関先生の診察をサポートしながら併診したいと、関先生の上司の長良先生に掛け合います。

長良先生は若い先生にたくさん仕事を振ってチャンスを与えて成長させたい、一人前になるためにはある程度の負荷も必要、という考え方をもっていて、自分自身もそうやって成長してきた先生です。

ところが、他科の徳重先生から見れば、余裕がなく仕事量が多すぎるように感じられます。

 

 

人材不足は喫緊の課題であり、人手が増えるのを待っているだけではなく、今いる人材を育てて層を厚くしていきたいという思いもある長良先生に徳重先生は語りかけます。

「同じ目的へ向かうのに、同じ道を行く必要はないと思います」

「僕は相手に期待するのではなく、信用することにしています」

「間違った方へ行かないように見守り、時々手を添える。それだけで十分だと僕は思うんです」

長良先生のやり方が間違っている、というのではなく、チューニングが必要かもしれないことを上手に伝えます。

徳重先生との話し合いを経て、長良先生も関先生を追い詰め過ぎていたと反省し、うまく仕事ができるよう調整していくという話でした。

 

 

これは病院の医師だけでなく、他の業種でも同じような問題があると思いました。

どの業界も人材不足で、今いる人に成長してもらいたい、という思いから負担をかけ過ぎてしまう。

仕事を任された若手も、期待に応えようとするあまり頑張り過ぎて燃え尽きてしまう。

そんな悪循環に対してどう対応すべきか。

徳重先生のアプローチは勉強になりました。

 


19番目のカルテ 徳重晃の問診 11巻【特典イラスト付き】 (ゼノンコミックス)

【この記事を書いた人】

photo 西ヶ原四丁目治療院 院長の佐藤弘樹(さとうこうき)と申します。
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持ち、病気の治療、予防のお手伝いをしています。

たった一人でも、「治療に来てよかった」と満足していただき、 人生を豊かに過ごすお手伝いをすることを理念としております。
お気づきの点や質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお聞かせくださいませ。

こんな症状の方が来院されています


関連記事


[カテゴリー]